見出し画像

”おっさん”とペーパーレスライフ

どうも、”おっさん”です。

マガジンを幾つか作ったはいいものの、記事数の偏りがだいぶ出ていました。そんな訳で、”おっさん”の購入品について、新たな記事を書きました。ただ、物欲が無い方だと思うので、あまり紹介するものがなく悩ましいですね。

今回はペーパーレスライフということで、シュレッダーを紹介します。

※シュレッダーで物理的に紙の量を減らしているという記事です。「タブレットで電子書籍を・・・/なるべく紙を使わなくてもいいように・・・」という話ではないのでご注意ください。



はじめに

近年、各種書類等が電子化されつつありますが、それでも郵送で書類が送られてくる機会はまだまだあります。個人的には年々増えているような気もしていますが、きっと気のせいでしょう。

さて、そういった書類には個人情報が記載されていると思います。住所や電話番号、氏名、生年月日等々、そのまま捨てるには勇気がいりますね。皆さんは、個人情報が入った書類の処分はどうしていますか?

・気にせず捨てる
・手で破いて捨てる
・スタンプで個人情報を塗りつぶして捨てる
・シュレッダーにかける

昔は手で破いたりハサミで裁断していましたが、段々面倒になってきたのでシュレッダーを導入しました。


”おっさん”とシュレッダー

いつ購入したかは定かではないですが、現在は電動シュレッダーを使っています。過去に手動の物を購入したことがありますが、安物だったのか、ハンドルがすぐに折れてしまいました。

電動シュレッダーにも、カット方式や、同時に裁断できる枚数、裁断できる対象物、カット時の騒音等、商品によって特徴が異なります。自身の用途に合った物を購入するのが良いでしょう。因みに”おっさん”は、あまり深く考えずに、近くの事務用品店で1万円程度のものを購入しました。


シュレッダーの使用頻度

おそらく年に片手で数えられる位かと・・・。

基本的には郵便物が届いたときに、個人情報が書かれている書類等は専用のトレーに分けています。そして長期休暇の時などに、まとめてシュレッダーにかけています。郵便物以外にも、手元に置いておく必要のなくなった書類(期限切れのもの)なども併せて処分しています。

不要な物を減らすという観点でも、書類の整理は有効かと思います。引越後に殆ど開けていない段ボールの中には、沢山の書類が入っていました。少しづつ減らすようにしていますが、毎回45ℓのゴミ袋が一杯になっています。

使用頻度は低いですが、処分の手間を考えると、いい買い物だったと思っています。


書類溶解サービス

「シュレッダーを買うのは・・・/シュレッダーが場所を取るのが・・・」という人は、書類溶解サービスなどを利用するのがいいかもしれません。指定の箱に書類をいれて、お金を払えば処分してもらえます。地域は限定されているようですが、日本郵政でもやっているようです。同様のサービスは結構あるようで、気になった方は「個人 書類溶解」と調べてみてください。


まとめ

「”おっさん”とペーパーレスライフ」と題して、シュレッダーで物理的に紙を処分する話について記事を書きました。

また何か、いい購入品があれば記事を書きたいと思います。

最後に、あなたの❤が”おっさん”の執筆モチベーションになります。


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

おすすめ家電

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?