見出し画像

ワークショップデザイン

こんにちは、秋山です。
今日は、ワークショップデザインの前半をサマリーしていきます。

いつもの盛り上がらない会議や研修と、楽しい共創的なワークショップの違いがわかるのが、こちらの一冊。4月の入社ラッシュまであと1ヶ月。新卒研修や中途のオンボーディングを設計している人も多い時期かと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

3行サマリー

  • ワークショップとは、主体的に参加したメンバーが協働体験を通じて創造と学習を生み出す場。教えられる、教育の場ではない。

  • ワークショップは「セッション」の組み合わせであり、セッションはアクティビティとテーマと場で構成される。

  • セッションには2つの狙いがある。セッションでアウトプットするもの=成果と、参加者の関係性の変化である。

ワークショップと研修の違い

研修は予定調和、ワークショップは相互作用で不確実性を孕む
研修は受け身、ワークショップは主体的参加
研修は講師が主役、ワークショップは参加者が主役

ワークショップの命は、その場その時に生まれてくるもの、創発性です。
参加者が持つ経験や考えを大きな鍋に放り込み、それらが相互作用して、味の協奏・シナジー効果を生み出すのがワークショップです。

受け身ではないため、主体性が引き出され、参加後の行動変容や関係性の向上が起こりやすい特徴があります。

ワークショップをデザインする

ステップ
①コンセプトを固める
②プログラムの方針・型を決める
③詳細を作る
④開催準備をする

メインは、③詳細をつくるの部分です。ここの手持ちのhowが少なくて困る人が多いことでしょう。本書では具体例をふんだんに交えて解説しています。

セッションの狙いを定める

プログラムは「セッション」が複数あつまったものです。オープニング、クロージングなどがセッションにあたります。まず各セッションの狙いを定めます。セッションには、成果:このセッションで何をアウトプットとして出すのか、関係性:このセッションで参加者の関係性をどうしたいのか、この2つの狙いがあります。

狙いをつくるポイントは、名刺+動詞の形で定義すること。
お互いを理解する、アイディアをなるべく多く出す、誰が実行するかを決める。などです。

成果の例
意識を合わせる、問題を提起する、情報を共有する、体験する

関係性の例
お互いを知る、考え方を理解する、一体感を高める、危機感を共有する


アクティビティを考える

5種類を使いこなす。

  • 場をあっためる

    • 心をほぐす

    • 頭をほぐす

  • 資源を引き出す

    • 引き出す

    • 擬似体験

    • 実体験

  • 話し合う

    • 広げる

    • 深める

    • 考える

  • つくりあげる

    • 意見集約

    • 制作する

  • 分かち合う

    • 成果を共有

    • 振り返る


問いのテーマを考える

一セッション、一アクティビティ、一テーマが基本
テーマとは、問いです。「チームの業績を伸ばすには?」「話し合いをスムーズにするには?」など、問い形式にする。その際、セッションの狙いと問いを整合させることが重要です。

狙い)問題共有 <> テーマ)〇〇について最も重要な問題はなにか?
狙い)原因追求 <> テーマ)それを引き起こした根本原因は何か?

また、答えやすい問いから深く考える問いへと、段階を踏むことが大切です。

  • 考えやすいことから入る

    • 何を経験しましたか > 何を学びましたか

  • 知っていることから入る

    • 知っていること > 知らないこと

    • 過去経験したこと > 想像を膨らませた未来のこと


個人的感想

なんとなーく作ってきてしまったワークショップですが、考え方のステップや押さえるべきポイントが明確になった。

後半は具体的なワークショップ事例もあるので、組み合わせて使いこなせるようになっていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?