秋山詩乃

(株)UnleashU代表 | アクティブラーニングで事業と人組織の課題を同時にクリア…

秋山詩乃

(株)UnleashU代表 | アクティブラーニングで事業と人組織の課題を同時にクリアする | 人材開発・組織開発 | ex. freee、立教リーダーシップ開発 | 社会人大学院メディアElephantCareer運営 https://ele-careers.com/

マガジン

  • 積読解消

    参考になった書籍のメモ

  • freeeでの学び

    freeeで人事企画をしていた時の学び

  • 論文YONDEMITA

    人材開発・組織開発にまつわる論文をYONDEMIRU!

最近の記事

10キロマラソンを走ってみた

多摩川新緑マラソンに出てきました! 息が上がるほどの運動をするのは、高校の体育の授業ぶり。小学校一年生から高校三年生までずっと体力テストはAだったので、運動にはもともと自信があるのですが、そんなのはとうの昔の栄光。二十歳から25キロもふとってしまったので、完全ゼロからスタート。 何がこわいかって、膝が壊れないか。どっかの筋が切れやしないか。そしてシミが増えやしないか。そんな大きい不安も小さい不安もを抱えながら、4月あたまに練習スタート(おそい! 運動習慣のある人にとって

    • 【今日の一冊】 学びの構造

      学習科学にハマっていた時期に買った本をやっとこさ読破しました。本書が教えてくれるのは「学ぶとはなにか」「どうしたら深く学べるのか」この二点です。 サマリー覚えたものは忘れるが、わかったものは忘れない 「学ぶ」=「まねぶ」は学習科学的にも正しい 前提そのものを疑い続けることが、学び続けるコツ 覚えたものは忘れるけど、わかったことは忘れない脳内の海馬という場所で、短期記憶から長期記憶への変換が行われる話は、みなさん一度は聞いたことがあると思います。何度も繰り返して書いたり

      • 【今週読んだ本】 7つの習慣

        ビジネス書、自己啓発書の入門書であり世界4000万部の大ベストセラーの7つの習慣。ついに手を伸ばしてみました。綺麗なまとめは、いろいろな人がまとめてくれているので、このnoteでは個人的に刺さったポイントを抜粋していきます。 「このフレーズ、7つの習慣が出所だったのか!」とびっくりした箇所がたくさんあり、さすが世界で一番うれてるビジネス書。あの人の持論も、この人の持論も、実はスティーブン・コヴィー博士の受け売り!なんてことに気がついてしまいました。ではいってみよー。 自立

        • 「仕事が好き」と「会社を良くしたい」はイコールじゃない

          みなさんの周りにいませんか?こんな人 目の前の仕事には誇りを持っているし、自己成長を通じて、もっといい仕事をしたいと思っているが(ワークエンゲージメントが高い状態)、あくまでも自分のため。一方、組織を良くするような改善活動や、間に落ちたボールを拾うことは自分の仕事ではないし、無駄だと思っている(プロアクティブ行動がない)。 「それ私の仕事ですか?」が口癖。 仕事は頑張るけど、会社のことは知りません さて、最近のクライアントワークの中で気がづいた学びを今日はまとめてみたい

        10キロマラソンを走ってみた

        マガジン

        • 積読解消
          30本
        • freeeでの学び
          13本
        • 論文YONDEMITA
          14本

        記事

          [今週のおすすめ本] アイスブレイクアイディア集

          研修や会議のはじめに、緊張をほぐしたり、参加者の集中力を高めてくれるアイスブレイク。アイスブレイク上手は、研修上手。明日から、いや今日から使えて、特に使い勝手が良さそうなものを8つピックアップしたので、自分用にメモ✏️ お気に入りのアイスブレイク4ポジション対話 毛糸でつながれ あの時のピンチ よかったカルタ 頭脳を寄せ合って謎解き 共創作文 パタパタ伝達 女王蜂と働き蟻 4ポジション対話どんなワーク? グループメンバーを4つの役割にわけて、会話し、一周す

          [今週のおすすめ本] アイスブレイクアイディア集

          システムコーチング基礎講座のまとめ

          今日から二日間、ORSCの基礎講座を受けてます。 人が2人以上存在したら、そこにはシステムが存在していて、それに介入することでチームの生産性を上げることを目的としたものが、システムコーチング。 システムコーチングについて学んだことシステムを見える化できれば、変えることができる システムに何が起きているのか、が分かれば変えることができる イメージできないことは、マネージできないに通じる 苦手なコーチに介入されても、変わろうと思えない 場の描写をすることで、システムが自

          システムコーチング基礎講座のまとめ

          [今週のおすすめ本] アルバイトで回る職場をつくる

          3行サマリー絶対すべき2大質問「あなたの人生は今までツイていましたか?」「今までの一番の失敗は?」 なぜ働き続けいているのか?アンケートをとって、募集要項に反映する 名前の由来を知らない人はNG 特に参考になったのが、面接の質問項目だったので、そこを中心にまとめていきます! 「あなたの人生は今までツイていましたか?」この質問では責任感を見ることができる。必ず答えは3つになる ①ツイていたとおもいます これを即答できる人は、ポイントが高い。多かれ少なかれ人生においてつ

          [今週のおすすめ本] アルバイトで回る職場をつくる

          [今週のおすすめ本] 学びとは何か

          3行サマリー記憶と知識の違いは、役に立つかどうか 熟達者はその場の認識力と知識の引き出しが自動化された人 生きた知識は、知識をいかに使うかという手続き的知識とセットで脳内保管される 学び直しが叫ばれる昨今、学びとはなにか?を知っておくことは、良い学び探究者になるために、大前提必要な知識ではないでしょうか。本書は、認知科学の領域から、学びとは何か、について専門的ながら平易な言葉で解説している、入門書的新書です。 記憶と知識の違いは、役に立つかどうか本書では、「チンパンジ

          [今週のおすすめ本] 学びとは何か

          [今週のおすすめ本] パラドックス思考

          3行にまとめるには、内容が多岐にわたっていてもったいない本。 特に、人間は矛盾した感情を持ちあわせていて「あいつはダメだ!」という評価は「憧れ」だったりする、というフレーズはガツンときた。すぐに上司部下を否定する人にぜひ読んで欲しい。 3行サマリー「どうしたいいかわからない」「何が起きているのかわからない」が、「どうせやっても意味がない」を生み出す 人間は矛盾した感情を持つ愛らしい存在である。この矛盾から目を背けないことが変容的学習のきっかけである。 自分の悩みを特殊だ

          [今週のおすすめ本] パラドックス思考

          [今週のおすすめ本] 自助論

          年末年始にかけて迷走してた時期に読んで元気をもらった、スマイルズの自助論。ガツンときたフレーズを写経していく。 スマイルズが残した言葉ではなく、彼が参考にした他の哲学者・社会学者の言葉も多く、孫引きも多いけど、雑記なので許してほしい。それにしても、世の中にはいい言葉がたくさんあるもんだ。 第二章 忍耐天才とは常識の権化である 天才とは人間の内なる情熱の炎を燃え立たせる力である 天才とは忍耐なり-ビュフォン フランス物理学者 人生の秘訣の9割は、快活な精神と勤勉にある

          [今週のおすすめ本] 自助論

          [今週のおすすめ本]いつまでそんな会議やってんの?

          会議がうまい会社は、業績は好調で、人を育てるのもうまい。 合意形成に至らない、意見交換のような会議をしてる会社は、人がじゃんじゃんやめるし、他責の人が多くて物事が前に進まない。 そんなクソみたいな会議をしてる人に是非読んでほしい。そんな人は、自分に問題があると微塵も思ってないので、本なんて手に取らないだろうけど。でも、万が一、何か奇跡が起きたら、行動を変えるきっかけになると思う、そんな本でした。 3行サマリー会議は、目的と目標ありき 声の大きい人に意見を聞くのは、最後に

          [今週のおすすめ本]いつまでそんな会議やってんの?

          【今週のおすすめ本】 働く意味とキャリア形成

          3行サマリー日本のモーレツ社員度は年々下がってきている 中高年は帰属意識、若手は所属意識 質実柔健な会社を求める若者 どんな本か元実践女子大学の谷内教授の書籍。今年の1月に定年で実践女子を退職されています。本書の他にも「大学生と職業意識」「人事マネジメントハンドブック」など、メタ的な職業意識について研究されている方でした。 その中でも本書は、以下の構成になっており、日本人のキャリア観についてさまざまな視点から考察されています。 第一章 働く目的と職業の意義 第二章 

          【今週のおすすめ本】 働く意味とキャリア形成

          極東最前線・さっぽろ 二十四軒共騒アパートメント

          札幌まで、一番好きなバンドのライブを観に来た。 はるばる、飛行機にのって、来ちゃった! イースタンユースとの出会いは、18歳のころ。当日浪人生だった私は、勉強のお供という言い訳で、逃げるように音楽を聴いていた。まだyoutube musicもSpotifyもない。CDを借りて、ひたすらにiPodに移して聴いてた。めっちゃ大変だったけど、歌詞カード見ながら待つ時間が好きだった、気がする。いや、ただ苦痛だったかも。 ブッチャーズ、ミッシェル、ナンバーガール、銀杏、サニーデイ

          極東最前線・さっぽろ 二十四軒共騒アパートメント

          役割による視点・視座の違いを感じた瞬間

          人間の悩みの9割は人間関係だとも言われます。異なる経験をしてきた人間が集まれば、軋轢が生まれるのは当然です。ボタンの掛け違い、平行線の議論。人と組織の悩みは、ほぼ全てがこれに集約されるのではないでしょうか。 そんな中で、視点や視座を揃えるために、「経営者目線をもって」「顧客目線を持って」なんてことがよく言われて、これに反対する人はあまりいないでしょう。 でも、目の前の人が何を考えているのか、リアルに想像できるか?と聞かれると、全然自信がありません。 結婚して4年経ち、リ

          役割による視点・視座の違いを感じた瞬間

          [今週のおすすめ本] ストーリーでわかるファシリテーター入門 輝く現場を作ろう!

          3行サマリー良い結論には「よい思い出し」のプロセスが不可欠 同じ付箋は縦に、違う付箋は横に貼る アイスブレイクの引き出しは多ければ多いほど良い どんな本か日本ファシリテーション協会の代表である森さんが書かれた書籍。 主人公は、南里マリコ。小売店に勤める人事部門の新人係長。 彼女が通う通信制のビジネススクールの課題として、自社の店舗活性化に取り組むことになる。授業でならったファシリテーションを使いながらワークショップを企画し、徐々に店舗の意識と行動が変わり、全社に波及し

          [今週のおすすめ本] ストーリーでわかるファシリテーター入門 輝く現場を作ろう!

          復活しました!

          こんにちは、秋山です。 コロナと咽頭炎のダブルパンチで二週間ほどnoteをおやすみしてしまいました。年始に立てた毎日note目標も2ヶ月で途絶えてしまい悔しいですが、ここからまた再開していきます🐘 二週間ストップしてみて分かったこと積読が増える一方なので、noteはいいアウトプットの場 書かないと、寝るのが早くなるので、健康になる 書くことが目的化されすぎると、インプットが雑になり、アウトプットも雑になる 2024年は継続の年!という文脈で毎日noteを始めてみました

          復活しました!