見出し画像

文化庁が同時配信を放送と同等扱いに!急展開の背景にあるもの〜塚本幹夫氏寄稿〜(2020年12月15日記事)

Introduction
これは2020年12月に塚本幹夫氏に寄稿いただいた記事。MediaBorderは元々Publishers上で刊行していて2021年3月からnote版もスタートした。そのためnoteには本記事はなかったのだが、2021年4月1日付の記事の補足のためにnoteに再掲する。書かれたのは2020年12月であることを踏まえて読んでもらえればと思う。

画像1

書き手:株式会社ワイズ・メディア取締役メディアストラテジスト塚本幹夫

12月2日、文化庁の「放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関するワーキングチーム」が報告書を提出した。9月4日の初会合からわずか3ヵ月だ。規制改革推進会議の実施計画が閣議決定されてから2年半、これまで堂々巡りの議論を繰り返し、自己満足の報告書でお茶を濁していたあの文化庁が!である。しかも内容はほぼ放送局の言い分を汲み取ったものとなっている。

専門家でないので自分の理解の範囲で見解をまとめると、今回の報告書のポイントは3つある。1つめは適用の範囲。2つめは推定精度の導入。3つめは補償金。

ここから先は

1,702字
購読者は勉強会「ミライテレビ推進会議」に招待し、月に一度のクローズドなセミナーに参加できます。また境治が主催する有料セミナーなどへの優待が受けられます

放送と通信の融合をテーマに、取材した記事や論考記事をメディアコンサルタント境治が書いていきます。テレビ局の方を中心に、広告業界、ネットメデ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?