見出し画像

音程と度数を下ネタで完全に理解する方法(基礎編:重要用語の解説)【音楽理論】

ご覧いただきありがとうございます。
大人の音楽理論です。
「覚えれない」「分からない」「使えない」の音楽理論を下ネタで攻略しましょう!

今回は音程と度数を下ネタで完全に理解する方法の前編として、重要な用語について解説しました。
度数は音楽理論、楽典の基礎となる部分で、保育士の試験などにも出題されます。
コードやスケールを理解する上で欠かせない知識なので、この記事を参考にしてみて下さい。

以下、youtubeの動画の書き起こしです。

音高、音名、音程とは

こんばんは。
大人の音楽理論です。

これから2回に分けて、音程と度数を下ネタで完璧に理解する方法をやっていきます。
キーワードはおっぱいです。
今回は本格的な度数の解説の前に基礎編として、音程、度数などの用語について解説します。

まず音程の前に音高、音名という音の高さそのものについての用語に軽く触れたいと思います。

音高というのは音の高さを表します。
つまり、おっぱいの大きさのことですが、バストのようなものです。
バストをcmで表すように、音高はヘルツなどの物理的な単位で表されます。
それでは不便なので、音楽で使われる音高に対して音名という名前をつけて呼ばれます。
これはおっぱいと同じで、ABC~とアルファベットを使って表されます。
この呼び方は国ごとに違いがあり、よく使われるドレミファソラシドはイタリア式の音名です.

本題の音程ですが、これは2つの音の高さの差
つまり、2人のおっぱいの大きさの差のことを表します。

この時、基本的には小さい方のおっぱいが基準になります。音程とは大きいおっぱいが小さいおっぱいよりどれくらい大きいのかを表します。

音程が2つの音の差ということに違和感がある人も多いと思います。
音の高さの意味合いで音程という言葉を使っていることが多いのではないでしょうか。
通常、音の高さの意味で音程という言葉を使っても通じるので問題ないのですが、
音楽理論の勉強の中では、音程は2つの音の高さの差を表すという正確な意味で使うようにしてください。

ちなみに、音程には旋律的音程と和声的音程という分類があります。
2つの音がメロディーのように順番で鳴る時の音程を旋律的音程、2つの音が同時になる時の音程を和声的音程といいます。
重要なのはどちらも音程と考えるということです。
つまり、一人のおっぱいを18歳の時と23歳の時の成長具合で比べてもいいし、2人に並んでもらっておっぱいを比べてもいい、ということです。

音程と度数

おっぱい比べのときに大きい小さいだけだと分かりづらいので、カップの差で表します。
このカップ差が度数です。
1カップ、2カップというように、2つの音の距離を1度、2度と、数字に度を付けることで表します。
例えば、深田さんと阿部さんのおっぱいを比べるとカップの差は6カップです。
という文があったとします。
これを言い換えると
深田さんと阿部さんの音程の度数は6度です。
というふうになります。

ここで、非常に重要なことがあります。
度数を数えるときは0ではなく1度から数え始めるということです。
同じ高さ同士の音の関係は1度という度数になります。
これは言い換えると、基準になる音を0と1どちらで呼ぶのかという問題です。

これもおっぱいで考えると簡単に理解ができます。
例えばAカップの人とCカップの人がいたとしましょう。
オッパイの大きさを比べるときに、Cカップの人が「あなたのおっぱいを0とすると私は…」なんて言ったら、確実に殴り合いが起きますよね。
殴られないためにも、Cカップの人は「あなたのおっぱいを1とすると…」と数えなければなりません。
なので、度数は0からではなく必ず1度から数え始めます。

五線譜の重要性

度数を勉強し始める際、もう一つ重要なことがあります。
それは鍵盤ではなく五線譜上で考えることです。
五線譜はブラジャーです。
おっぱいというものは、一口にDカップと言ってもDカップのなかに微妙な大きさの差があります。
CよりのD、DよりのCなど、見分けるのが微妙なおっぱいに出会った時、生のおっぱいの状態で見分けることはとても難しいです。
もちろん、音楽理論の勉強を進め、知識と経験を積むことで見分けられるようになっていきます。
ですが、初心者の場合、生のおっぱいで並んでもらうのではなく、ブラをつけてもらい、ブラのサイズを教えてもらって数えなければいけません。
サイズを教えてくれるのが線と間(かん)です。
間(かん)は五線譜の線と線の間の事を言います。
2つの音に含まれる線と間を数えることで度数が分かります。

音にはシャープやフラットが付くことにより、同じ線や間にあっても微妙に高さの違う音があります。
音もおっぱいも、同じFでもEよりのFや、GよりのFがあるということです。
CとFを比べたときにFがピッタリのサイズなのか、EよりなのかGよりなのかで同じ4度の中でも幅に差ができるということです。
度数の手前に長、短、完全、増、減などを付けることで、その差を細かく分類していきますが、
この内容については、次回の動画で詳しくやっていきます。

今回は細かい分類のことは一度置いておいて、音程の度数が何度なのかを実際に数える練習をしていきましょう。

実践練習

では、譜例を見てみましょう。
一つ目の譜例はドとソです。
ドからソは1,2,3,4,5と数えます。
なので、ソはドからみて5度の音です。

次はシとミの音程です。
シから1,2,3,4と数えられるので、ミはシの4度の音です。

次はファとファです。
同じ音の高さなので1度といいます。

最後は、ファとファのシャープです。
ファとファのシャープは半音の差がありますが、五線譜上では同じ第1間にあるのでこれも1度と表します。
これはFカップと少し大きめのFカップを比べた時、多少違いはあれど同じFカップに分類されるということです。

まとめと次回について

これで音程と度数に関わる重要な用語の解説は終了です。
今回出てきた用語は音楽理論の基礎になるので、しっかりと理解しておきましょう。

次回は、度数のさらに詳しい分類とその暗記法についてやっていきます。
それではまた次回お会いしましょう。
高評価、チャンネル登録よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?