大人の音楽理論

大人の音楽理論をご覧いただきありがとうございます。 音楽理論を、作曲や演奏、編曲、DT…

大人の音楽理論

大人の音楽理論をご覧いただきありがとうございます。 音楽理論を、作曲や演奏、編曲、DTMなどで使えるように下ネタで覚えてましょう!

マガジン

  • 下ネタで覚える音楽理論

    音楽理論を、作曲や演奏、編曲、DTMなどで使えるように下ネタで覚えてましょう!

最近の記事

ギターの指板を語呂合わせで覚える

ギターの指板を覚えるための語呂合わせをYoTubeのショート動画にアップしました。

    • 下ネタで覚える!五線譜の読み方【音楽理論・楽典】

      今回は「下ネタで覚える楽譜の読み方」について解説しました。 楽器の演奏や作曲、音楽理論の勉強など、全ての一番大事な基礎になる事なので、ぜひ参考にしてみてください。 以下は動画の書き起こしとなります。 こんばんは。 大人の音楽理論です。 今回は「下ネタで覚える楽譜の読み方」をやっていきます。 3つのポイントに絞って解説するので、2分で楽譜の音が分かるようになります。 ぜひ最後まで観ていってください。 まず、ピアノなどで使う大譜表を見てみましょう。 ト音記号の楽譜とヘ音

      • 丸サ進行は何曲ある?2022年夏アニメ全OPEDを調べてみました。【音楽理論】

        近年多くの楽曲で使われている「丸サ進行」という定番コード進行はご存知でしょうか? 「Just the two of us進行」とも言われるこのコード進行は、「丸の内サディスティック/椎名林檎」で使用されていることから、日本では「丸サ進行」という名前で親しまれています。 今回は、2022年夏アニメのオープニングとエンディングの91曲を対象に「丸サ進行」を使用している楽曲が何曲あるのかを調べてみました。 是非どのように使われているのかを聴いてみて、作曲や編曲に生かしてみてくだ

        • 【音楽理論】3分で覚える!ダイアトニックコードの下ネタ暗記法【楽典】

          今回はダイアトニックコードの覚え方について解説しました。 以下、youtubeの書き起こしです。 こんばんは。 大人の音楽理論です。 今回は「3分で覚える!ダイアトニックコードの下ネタ暗記法」をやっていきます。 ダイアトニックコードの一覧をみてみましょう。 これを覚えるために少し手を加えていきます。 コードの表記はこれが一般的ですが、今回はジャズなどでよく使われるコチラのコードの表記を使っていきます。 まず、ルートの数字を外します。 次に、全てのコードについている7

        ギターの指板を語呂合わせで覚える

        マガジン

        • 下ネタで覚える音楽理論
          5本

        記事

          下ネタで度数の長短系・完全系・度数半音対応表を一瞬で覚える方法【音楽理論・楽典・保育士試験】

          今回は音程と度数を下ネタで完全に理解する方法の後編として、長短系・完全系、度数半音対応表、複音程の解説をしました。 度数は音楽理論、楽典の基礎となる部分で、保育士試験などにも出題されます。 コードやスケールを理解する上で欠かせない知識なので、この記事を参考にしてみて下さい。 以下、youtubeの動画の書き起こしです。 はじめに(0:00)こんばんは。大人の音楽理論です。 今回は下ネタで音程と度数を完全に理解する方法をやっていきます。 キーワードはちんちんとパイパンです

          下ネタで度数の長短系・完全系・度数半音対応表を一瞬で覚える方法【音楽理論・楽典・保育士試験】

          音程と度数を下ネタで完全に理解する方法(基礎編:重要用語の解説)【音楽理論】

          ご覧いただきありがとうございます。 大人の音楽理論です。 「覚えれない」「分からない」「使えない」の音楽理論を下ネタで攻略しましょう! 今回は音程と度数を下ネタで完全に理解する方法の前編として、重要な用語について解説しました。 度数は音楽理論、楽典の基礎となる部分で、保育士の試験などにも出題されます。 コードやスケールを理解する上で欠かせない知識なので、この記事を参考にしてみて下さい。 以下、youtubeの動画の書き起こしです。 音高、音名、音程とはこんばんは。 大人

          音程と度数を下ネタで完全に理解する方法(基礎編:重要用語の解説)【音楽理論】

          下ネタ語呂合わせによる5度圏の一番簡単な覚え方【音楽理論】

          ご覧いただきありがとうございます。 大人の音楽理論です。 「覚えれない」「分からない」「使えない」の音楽理論を下ネタで攻略しましょう! 今回は5度圏の暗記方法です。 5度圏はサークルオブフィフス、4度圏、サークルオブフォース等たくさんの別名を持つ、5度間隔に音を並べた円の表です。 今回紹介した[曲のキー(調性)の判別]と[セカンダリードミナントと裏コードの分析]以外にも、 平行単調、同主単調の判別や2-5分解の分析、スケールやコードの把握や理解など様々な活用方法があります

          下ネタ語呂合わせによる5度圏の一番簡単な覚え方【音楽理論】