【当たり前の裏にあるもの】 by ayuko

このブログは、『当たり前だと思っている事の裏にあるもの』という事をテーマに、パートナー…

【当たり前の裏にあるもの】 by ayuko

このブログは、『当たり前だと思っている事の裏にあるもの』という事をテーマに、パートナーシップを中心に書いています。 話が食い違う時、必ずそこに『当たり前だと思っている事』の違いがある。 そういう齟齬が無くなれば、信頼できる関係性を作れる、そんな発信をしたいと思っています。

マガジン

最近の記事

夫婦喧嘩が多いところは、だいたいお互い同じ事を主張している

お久しぶりです。 体調不良が続き、お休みしていました。 ずっと不調なので、書ける時だけ書く感じになりますが、よろしくお願いします。 さて、本題です。 ふだん、夫婦喧嘩が多い所の話を聞いていたり、見かけたりすると、いつも思う事があります。 ああ、同じこといってるなあ、と。 例えば、なんですが。 子どもが出来たら、男性が家庭を振り返らなくなるなんて話、よくあるじゃないですか。 女性は、早く帰ってきて手伝って欲しい、助けて欲しい、寂しいから話がしたいとか、子どもと触れ合

    • 夫婦関係改善において、絶対に必要な事

      夫婦関係がこじれて改善したいと思った時。 これは絶対に必要だと思う事があります。 それは。 「夫婦仲が良い人に相談する事」。 心理カウンセラーでも、友達でも、相談したくなった時。 夫婦仲が悪い人と話すと、スッキリします。 それはそれで大切な事です。 でも、夫婦仲が悪い人のアドバイスは聞かない方がいいです。 そのアドバイスが正しいとしたら、夫婦仲が良くなってるはずじゃないですか。 パートナーに勝ちたい。パートナーと別れたい。 そう思っているなら、別です。

      • 夫が聞く耳を持ってくれない時

        こんにちは、お久しぶりです。 体調を崩したり、精神が不安定だったり、葬式でバタバタしたり、子どもの卒園・入学の準備など、物理的に目が回しておりました。ええ。 とある所で、「夫が聞く耳を持ってくれない」という話を聞きました。 子どもの教育で、夫さんが甘やかしすぎて、自分にしわ寄せがきている!と。 でも、そういう時って、妻さんが夫さんに対して聞く耳を持っていない事も多く感じています。 聞く耳を持ってくれない、って言ってる時って「自分が正しいのに!」って気持ちが大きいからこ

        • 常識的でいたいと思っている人が、ネットをする上で気を付けたい事

          カウンセリングやコーチング等を受けたりすると「自分がどうしたいか」と、しばしば問われます。 その問いに、常識的でいたい、と思う人もいると思うのです。 私もそう思っていたりします(出来るか出来ないかは別として ただ、常識的でいたい、という場合、気を付けたい事があります。 それは、これが常識だ、と思っている事は、どこから学んだ常識なのか、です。 先日、プチ炎上した時の心境と、人を叩く気持ちを書かせてもらったわけですが。 もう一つ気付いた事がありまして。 人って、何も考

        夫婦喧嘩が多いところは、だいたいお互い同じ事を主張している

        マガジン

        • ココロのお話
          21本
        • パートナーシップに関しての考察
          6本
        • ayukoのセッション等の情報
          2本
        • 家事攻略
          3本
        • ayukoの個人的なお話
          3本
        • 子どもがいても仲良し夫婦♪インタビュー
          12本

        記事

          人を叩く心理って、これかしら?プチ炎上を経験した話。

          5月に入ってから、プチ炎上しました。 ダメージを受けまして、なかなか自分の意見と言うものが書けなくなっていまい、noteを書くのも難しい状態でした。 (このダメージに関しては、トラウマ?かな?が関係していると思われますので、さすがにちょっと夫のボーナスが出たら専門家に頼ろうと思います。) その中でも、生活は酷い状況にはならずに送れた事は、良かったなと思っていまして。 ちょっとずつは、以前より状況は良くなっているように感じます。 プチとはいえ炎上した事は、本当に怖かっ

          人を叩く心理って、これかしら?プチ炎上を経験した話。

          どうせ、という言葉で、「よりよく」を諦めてしまう。

          先日、Twitterでのやりとりで、うーん、と唸る事があった。 自分が描いたツイートについたリプライの意図が、測れなかったのだ。 自分のツイートが悪かったのか、とも思ったのだが、たった2行しかない文章の中にあるキーワードのいくつかを無視した内容で、「ただ言いたかっただけ」なような気がした。 当たり障りのないお返事をさせて頂いたのだが、それが間違っていたのかもしれないが、さらにずれたままのお返事が来て、少し反応にこまってしまったのだ。 Facebookで誰かこのリプライ

          どうせ、という言葉で、「よりよく」を諦めてしまう。

          キッ〇ニアの元スタッフ(ZV)による、教育に良いエディテイメント漫画6選

          某子どもの職業体験テーマパークの元中の人による、教育に良いエデュテイメント漫画5選! ※小さなお子さんが楽しめる作品もあります! エデュテイメント、という言葉をご存知でしょうか。 エデュケイションとエンターテイメント合体させた言葉で、意味はWikipediaによると『遊んでいる、楽しんでいると、いつの間にか自然に知識がつくというのがエデュテイメントの定義である。』とあります。 私は結婚する前は某子どもの職業体験テーマパークで働いていましたが、そのテーマパークでもエデュ

          キッ〇ニアの元スタッフ(ZV)による、教育に良いエディテイメント漫画6選

          『謝意』

          今日は、自分が思った事書きます。 元々、 『ごめんなさいって言わずにありがとうと言い換えよう!』 という言葉にとても違和感があった。 私は自分が怒っている時に『ありがとう』って言われたら 自分の否を認めたくないだけだよね、って思っちゃうし。 私は自分が良い事した!という気分の時に『ごめんなさい』って言われたらいや、そんな事言われても困る・・・となるからだ。 昨日友人と話していて。 ふと、感謝と謝るって、同じ字を書くよなって思った。 『謝意』 感謝も謝るも、ど

          家に居たくない。帰りたくない。その気持ちは。

          こんにちは。お久しぶりです。ayukoです。 今日はこちらに参加させて頂きました。 最近、全然言葉が湧かず何も書けなかったのに、今言葉が色々出てきていて、色々と気付きがあり、とても楽しくて濃いセミナーで、参加させてもらって良かったなと思います。 さて。家にいたくない、帰りたくない。その気持ちは。というタイトルなんですが。 私、昔から『家にいたくない。帰りたくない。』ってずっと思ってたんですよね。 家が嫌い。 旦那も子どもも好きなんだけど、家はイヤ。 なんなら自分

          家に居たくない。帰りたくない。その気持ちは。

          親切を受け取る・受け取ってもらえるタイミングって大事だな

          おはようございます。 先日、40℃の発熱がでて、めちゃくちゃビビりました。 PCR結果は陰性。 そして、溶連菌の検査は陽性。 (普通は検査結果が出るのに5~10分かかるのに、1分くらいだったのでびっくりしましたw) とりあえず熱も下がって一安心です。 コロナかと思ってドキドキしました。 さて、今日は 親切を受け取るタイミング、受け取ってもらえるタイミングについてです。 途中、Twitterに載せられている漫画を紹介させて頂きますので、是非読んで下さい♪ パートナ

          親切を受け取る・受け取ってもらえるタイミングって大事だな

          女性は笑顔でいなきゃいけないのか問題

          こんにちは。ayukoです。 こないだ、『夫にネガティブな表情ばっかりしている。もっと笑わなきゃ』っていう声を見かけました。 ネガティブな表情・・・疲れた、イヤ、怒る、泣く 等ですね。 お母さんは笑ってなきゃ。 妻は笑顔でいる方がいい。 っていうの、よく見かけますよね。 苦しくても、悲しくても、女性は笑顔でいるものだ。なんていう価値観。 しかし、どんなにネガティブでも女性は笑顔でいる、その価値観は本当に必要でしょうか? 色々な価値観の中、それを選んで使っている人

          女性は笑顔でいなきゃいけないのか問題

          産後に私が旦那を好きで居続けられた方法

          こんにちは。ayukoです。 今日は女性向けですが、女性が産後何に辛くなるのか、その一つをお伝えするので男性も参考になるかと思われます。 産後クライシス、という言葉が出てきて久しいですが、 そこには家庭それぞれの乗り越え方があったかと思います。 自分と赤ちゃんの生命の危機だと感じ無理をし続ける妻に対して、お金を稼ぐ事に注力してしまい家庭の事は何も考えなくても良いとなりがちな夫。 どうしても、危機に陥り易いです。 しかし、私はここを乗り越えていて、未だに旦那の事は大好

          産後に私が旦那を好きで居続けられた方法

          人の言うことを素直に聞けずに困っている人へ

          おはようございます。ayukoです。 今日は少し、夫婦関係とはちょっと離れた記事を。 (でも、夫婦関係でこうなってる人もいるんじゃないかな?) このタイトルを読んでこれを見ているという事は あなたは、ヒトのいう事聞けない人ですね??? 今日は、スジガネ入りで言う事聞けないタイプの人に言いたい。 小さい頃からとにかくいう事聞けなくて困ってる人。 言う事聞けない自分を責めてる人。 そういうヒトに聞きたい。 あなた、本当に人のいうこと聞けないの? ほんとに????? 本当に

          人の言うことを素直に聞けずに困っている人へ

          旦那さんのご機嫌ナナメ対処法

          こんにちは。ayukoです。 最近、ウチの旦那がやたら機嫌がいい。 なんか、ほんと、すっっっっっごい機嫌がいい。 疲れてるだろうし、このクソ暑さで汗出まくってうっとおしい時期。 そんな時期にも関わらず、機嫌がいい。 眠い時とお腹減っている時はダメだけど。 でも、以前はずっとイライラしている事も多かった。 色々やってくれるとか、そういうのは全然あったんだけど どこか、暗いというか、イライラしている。 それが何故変わったのかと考えてみた。 結論。 私が旦那の事を信

          旦那さんのご機嫌ナナメ対処法

          〇〇=傷つけるという方程式

          こんにちは!ayukoです! 以前、カウンセリングしてきたときの記事をこちらに。 今まで、とっても頑張って来た方。 その方が頑張って来たのは・・・。 質問する、という事。 皆さんは、これをしたら、相手を傷つける、と思う事はありますか? 相手を傷つける。 それをしたい自分はワガママ。 それは、どんな事でしょうか? 本当は好きだけど 本当はこうしたいけれど 相手を傷つける 相手を困らせる 相手に嫌な顔をされる 常識的にダメだ そんな事。 それはどん

          〇〇=傷つけるという方程式

          夫が家事やらない・やれない件の心理的考察とやってみると良い事【家事分担】

          こんばんは。ayukoです。 今日は、自分の子育てをしている中で、『これじゃ家事に性差でるよな・・・』という事を思い至ったので書かせてください。 ジェンダー論ではありません。 子どもの頃の男女の性質から、 無意識に持つ方程式に差が出て来るんじゃないかなと思っています。 それについて書かせて頂きます。 結論としては その性差を埋めるためには 家事に対して、女性が男性に家事をしてほしい、となった場合は 男性を褒めた方が良い。 男性が自分自身が家事をしようと思って

          夫が家事やらない・やれない件の心理的考察とやってみると良い事【家事分担】