マガジンのカバー画像

みじんこが出会った世界の素敵なモノとアイデア

189
みじんこが世界を旅する中で出会ったモノや場所のほか、みじんこが考えたこととかを紹介するコーナーです。
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

『世界の夢の本屋さん』から一度は行ってみたい美麗本屋さんを抜粋したよ

書店の売り上げがすごく落ちているという話を聞いたことがありました。かくいう自分は、日本の書店は確かにあんまり行かなくなってしまったんですよね。ネットで買ったほうがポイントたまるからなーとか、そもそも紙の本を買わなくなってしまったみたいなことがあります。 でも、海外で本屋さんを見かけるとけっこう入ってみたくなるんですよね。パラパラマンガっぽい小さい本があったり、表紙の装丁がすごく美しい本があったり。 星の王子様のフランス語版を探すとか、原語バージョンはその国で買ったほうが安

北フランスでごろごろするアザラシを見た後にフランス料理をいただくやつ

北フランスでアートプログラムに参加していた時に、ベルクという町に連れてってもらって野生のアザラシがゴロゴロしてるのを見たよっていうやつです。 ベルクってどこにあるの?フランスのかなり北にある町、ベルクっていうのは、地図でいうとこのへんになります↓ もうちょっと北のカレーまで行くと、天気のいい日は対岸にイギリスが見えるようです。昔から争いが多かったので、このあたりの人はあんまりイギリスの人が好きじゃないと言ってました。たぶん、逆も同じなのかも。 ごろ寝。 ベルクはアザラ

エストニア南部の保護エリアに人魚が暮らす洞窟を発見

エストニア南部の観光スポット、Suur Taevaskodaに、人魚が暮らす洞窟がありました。 こちらは処女の洞窟(Virgin’s Cave)、と呼ばれているところです。美しい髪を持つ人魚が住んでいるようで、年に1回だけ洞窟から顔を出すんですって!彼女を見ることができた幸運な男性は、Midsummer’s Dayに素敵な女性に出会えるそうですよ。とても素敵な伝承ですね。 保護区Suur Taevaskodaの入り口は、なんか人が寝転がったみたいな感じになってます、かわい

ロサンゼルスのグアテマラ料理レストラン~中南米ではイグアナも食べるらしい

グアテマラって名前は聞いたことがあるけど、なんだか遠すぎてイメージがつかないですよね。ロサンゼルスにグアテマラ料理のレストランがありました。 LAにあるグアテマラ料理店ご紹介するのはロサンゼルスにあるグアテマラ料理店。車があったほうが行きやすいので、友達とかいたらぜひ連れてってもらってください。 ✓ 参考リンク  Puchica Guatemalan Bar & Grill いやしかし、グアテマラ料理って想像がまったくつかないですよね。私はグアテマラの場所もよく分からな

フィンランド北部の町マンッタにある美術館のアートとランチとキノコの写真

森と霧とキノコの町、フィンランドマンッタ。びっくりするくらい立派なキノコが豊富で、キノコファンなら通い詰めたいのがこの町。この町にあるSerlachius(セルラッキアス)美術館は、非常に広大で美しい緑と泉の中にあります。美術館を建てたのは製紙会社のオーナーでアートコレクターのGösta Serlachius。 今日は彼のコレクションと美術館でのおいしいランチの様子をご紹介です! Gösta Serlachiusとは1876年生まれのGöstaさん。アートコレクターであり、

韓国大田(テジョン)の美味しいレポート~キナコ入りかき氷を食べよう!

暑いですねぇ。韓国テジョンのカフェでキナコ入りのかき氷がありました。かき氷にキナコを合わせるという発想がなかなかなかったので、新しかったです^^ カフェのありかはだいたいこのへん。 韓国テジョンにあるアーティスト・イン・レジデンスTEMIは、ちょっと小高い丘の上にあるんですが、そこから下りたところにあるのがこちらのカフェです。ちなみに名前はわかりません。 クリームたっぷりのパンケーキなんかも魅力のカフェ。ゆったりしたスペースで音楽も頼むと変えてくれるみたい^^ 夏はや

夕食の後にデザートでチキンを食べる韓国~韓国でよく見るチキンとサイドメニュー

韓国と言えばキムチ、BBQ、チャプチェ、トッポギ、プルコギなどいろいろありますが、「チキン」のイメージってありますか? 昨年、韓国ウルサンに滞在中に「韓国では食後のデザートとしてチキンを食べるんだ」と教わり、半ばガセっぽい話を信じています。でもほんとに、韓国のチキンおいしい!そして屋台でいろいろ売ってる! そんなわけで韓国のテジョンに滞在中にいただいたチキンと、よく出てくる韓国料理のご紹介です。 チキン食べまくれました!韓国人アーティストさんとシェアしながらいただいたフ

笑顔で迎えてくれる「しあわせプリン」ほか、倉敷の美観地区とオンラインショップをご紹介

とても美しい倉敷の町から笑顔をお届けしますよ。 笑顔いっぱいで迎えてくれるプリンがすてきにこにこ笑顔で迎えてくれるのが「有鄰庵」のしあわせプリン。ドミトリー宿泊などもできるゲストハウス・カフェ。2020年4月の段階でゲストハウスは6末まで休業とのことでしたが、そのまま閉業となったようです。 しかし、縁をつなげる場として、別の形で再出発するようです! 倉敷の素敵なものはこちらの通販サイトで買えるので、気になる方はちょっと見てみてください! 美観地区をボートでいこう!夜の

紅葉の仏国寺を行く!~韓国南部の古都・慶州で金の猪から幸運をチャージ vol.3

韓国の古都・慶州の見どころ、仏国寺は新羅時代の仏教芸術が見られるお寺です。紅葉の時期がとてもきれいでオススメですよ。 紅葉の仏国寺 個人的な見どころポイントは、入り口の門のところの案内。 英語だと1593年に日本の侵略者が寺を焼いたって書いてあるんですが、日本語の解説文にはまったく書かれてないんですね。寺内の説明のところには、日本語で日本の侵略によりって書かれているところもありました。 当時は日本っていう認識があったわけではないと思うので、日本って言われると現代日本感

東洋最古の天体観測所を守るバッタ~韓国南部の古都・慶州を楽しむ vol.2

慶州の見どころの一つは新羅の王様たちのお墓なんですが、その近くに東洋最古と呼ばれる天体観測所があります。そちらを守ってるバッタがいます。 笑いすぎ バッタ、笑いすぎ。 なんかね、日中はバッタのバスが走ってるようなんです。しかし、このバッタ、バスを襲っているようにしか見えないww ロマンチックピンクに彩られた天体観測所ですが、韓国人の友人によると「天体観測所だったんじゃないか」という説と「単に記念碑的なものだったんじゃないか」という説があり、まだ研究中ということでした。

上海で楽しむ満州の家庭料理、クマや蛹も食べるらしい

日本にも「東北地方」があるので、なんとなく東北料理って言われると中国っぽくなくて混乱するのですが、中国の東北地方はいわゆる満州と呼ばれるエリアのこと。上海にはこの地方の料理が味わえるレストランがあるので、今日はそちらをご紹介! 満州の家庭料理が味わえる東北地方とは、かつて満州と呼ばれた「遼寧、吉林、黒竜江」の3省のこと。東北料理というのはそこにモンゴル東部を加えた地方の料理だそうです。日本でも食べられるみたいなので、新しい味を開拓したい方はぜひ!上海で今回、行ってきたのは「

【写真で楽しむ上海】平安時代に建てられた七宝教寺の儀式

五代十国時代と呼ばれる907~960年頃に建てられ、近年復元されたという上海の仏教寺院「七宝教寺」。日本だと平安時代、空海とかいた時期ですね。 こちらで行われていた儀式をご紹介です。 美しい建物たしかこちらの儀式、年に1回くらいしか行われてないものだったはず。詳しく知りたい人はどっかで調べていただけると(他人任せ)。 たくさんのお坊さんたちが銅鑼を鳴らしながら歩き、お祈りっぽいのが終わった後に入り口に近くに火がつけられます。 ここまで読んでいただきありがとうございまし

韓国釜山の観光地・多大浦(タデポ)ビーチ近くの魚市場でナゾの生物発見!

韓国釜山をGoogleマップで検索すると出てくる魚市場。とても気になる市場のご紹介です!海外の市場ってその国の生活が見えるようでとても好きですよ! 釜山の魚市場作品制作に必要な市内の取材も兼ねて歩いて行ってきたんですが、魚市場、おもしろかった!!場所はだいたいこのへん。Google mapでmarketで検索するとこのあたりに3か所くらい出てきます。 魚を仕分けしているエリアとかもありましてですね、これがおもしろかった!あちこちに細かい魚の切れ端が飛び散ってるんですが、人

上海から日帰りできる水の都・蘇州の街並みと美味しいごはん

本日のぶらりみじんこ旅では、上海から特急列車で1時間ほどのところにある蘇州をご紹介しますよ。水のある町、大好きなんですよね。定住するなら海や川に近い町がいいといつも思っております。 見どころは水路と古い寺見どころは、もはやまとめサイトがいっぱいあるのでそちらをご参照ください。 上海から日帰りで行けるところもほどよいのが蘇州です。 希望すれば川下りもできます。中国の伝統服着て歩いてる人も多くて、ハネムーンのためにくるカップルも多いようでしたよ。蘇州は糸も有名で、古くから刺