見出し画像

何となく、何となく

受験のための勉強となると、誰だって早く問題が解けるようになりたいと考えたくなります。解法とか裏ワザとかないのかな、と考えたりもします。しかし、基礎学力がないまま解法にこだわっても得点力はすぐに頭打ちになります。むしろ、解法を知らなくても基礎学力があれば解ける問題のほうが圧倒的に多いのが現実です。大学受験でも「解法からの解放」が求められているということです。

読解問題の一番の対策は精読です。良質な精読教材を一冊丁寧に仕上げることは、昔も今も受験のための英語学習の王道です。90年代の中頃あたりから、こうした精読型の学習が廃れ、解法重視の学習に移行してきたように思います。時を同じくして学習指導要領の改訂で学校でも精読をする機会が少なくなりました。

この結果、なんとなく英語ができる人が多くなりました。英検にぎりぎりのスコアで合格する人の多くがこれに該当します。しかし、少し正確に英語を使おうとするとたちまち壁にぶつかってしまいます。この壁を乗り越えるための学習が精読なのです。

そして精読を支えるのが文法の知識です。これもオレンジペンと赤いシートで問題集を表面的になぞっているだけでは身につきません。着実な理解と、その理解した文法知識を参照し、さらにそれを深化させながら英文の声出し、筆写を行うことで使える文法知識が身につきます。もちろん日本語の知識も最大限に活用します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?