ピヨッペ

経験と知識がない。何がやりたいかすら分からないモラトリアムの渦中にはまった人間。少しづ…

ピヨッペ

経験と知識がない。何がやりたいかすら分からないモラトリアムの渦中にはまった人間。少しづつ知識を得て、少しづつ経験を積んでいって、自分なりの解釈を吐き出していけたらなって思ってやってます。

マガジン

最近の記事

『鼓動』

まえがきこんにちは。ピヨッペです。自分なりに純文学を書きました。5000字くらいです。よろしくお願いします。 本編 朝靄が立ち込める頃、鋭角の日差しが淡く降り注いでいる。ペダルを漕ぐ私の脚は規則的に駆動し、さほど近いわけでもない最寄り駅に向かっていた。ハンドルを握る指に、冷気を孕んだ空気が痛い。手袋を着ければ良いだけの話ではあるが、抗えるはずもない気候に、屈することが悔しい。厚手の制服のズボンさえ、繊維の細かい網を冷気が貫通してくる。勢いよく前進などしなければ、さほど冷

    • 京王線無差別刺傷事件ってやつ

      そういうのがハロウィンの時期にあったらしい。どうやらジョーカーに扮した格好で人を刺して、人が逃れられない電車内に火を放ったらしい。 こんにちは。ピヨッペです。不愉快に感じさせてしまったらごめんなさい。なるべく簡潔に書きたいので、それで誤解を招いてしまったらごめんなさい。 作品に罪はない 散々言われているであろうことを、今更私が言うことに、読んでいる方は何の価値もないかもしれませんが、他ならぬ私自身の為に書きますね。  作品にも、キャラクターにも罪はありません。起きた事

      • 教育について思うこと

        こんにちは。ピヨッペです。教育について思うことと題しましたが、なんか人の在り方みたいな話になっちゃった。それでもよかったら読んで、暇があればコメントとかください。よろしくお願いします。 人格や思想に対して、否定も肯定もしない。ただ、自分の制限の中での無条件の肯定的関心と寄り添って自分の事のように感じようとする姿勢を取ることが出来たらいいなと思う。そうは思っても“自分の制限の中で”というのが難しい。他者に対して危害を加える場合や社会的な規範に背くことはよくないと伝えなけれ

        • 素直であれ

          こんにちは。ピヨッペです。最近寒暖差酷くて何着たらいいか分からないですね。わかんないのでもう何も着ません。お世話になりました。 自分本意に社会性フィルターを持ってしまっていると、どうも自分のやりたい事が上手く吐き出せない。言いたくない事を言わなければならぬ時ややりたくない事をわざわざやらねばならぬ時がある。それらの嫌なことをやることによって自分への良い評価は得られると思う。得られるとは思うけど、それは被ったペルソナへの評価であって自分自身への評価とはまた違うんじゃないか

        マガジン

        • すきぴ
          1本

        記事

          『ぼくがかんがえたさいきょうの仮面ライダーリバイスのエンディング』

          結局のところ正義なんてものは主観によって異なってくるのだ。内的な欲求を正当化する為の便宜として正義と謳っているだけにすぎない。絶対的な正しさはどこにもありはしない。主観に基づいた相対的な正しさを個々人が指標として持っているだけにすぎないのだ。アギレラが率いる群衆とフェニックスの群衆が入り乱れる様を一線から退いて嘆く一輝。何度同じような対立を繰り返すのだろう。俺は俺の正義の為に彼らと闘った。彼らもギフの再臨やアギレラの復讐を望んで彼らなりの正義を行使しているだけなのだ。なんと虚

          『ぼくがかんがえたさいきょうの仮面ライダーリバイスのエンディング』

          信念に基づいて生きなくてもよい

          こんにちは。ピヨッペです。自分は真面目だぞ✋でもそれ故に生き辛いんじゃという方へ向けたお話です。 ある程度のわるいことは黙認される社会身近な例でお話すると、徒歩で移動をしている際、横断をしたければ横断歩道や陸橋を使わなければならないという当然のルールがありますよね。とはいえ、車の通りがなく安全が確認できた場合や、人の目がなければ、渡ってしまったっていいと思います。誰にも迷惑をかけない・かける確率が低いのであれば、ある程度のわるいことは許容されてもいいと思います。 本質

          信念に基づいて生きなくてもよい

          根本的な解決を目指しつつも受容へ向いたい

          こんにちは。ピヨッペです。仕方のない事についてのお話です。 問題の根本的解決が現状では限りなく無理に近いから悩むのではないか実生活において、腹の立つ事ややりきれない思いは無数に存在しますよね。その様な場面においては、多くの場合は防衛機制が働く様に思います。抑圧や否認や逃避や昇華などのアレです。防衛機制のアプローチはいくつかあり、人や状況に応じて違ったアプローチを取るとは思いますが、それらの根源はいずれも現状では受け入れ難いという感覚から引き起こされている様に思います。

          根本的な解決を目指しつつも受容へ向いたい

          何を選択しないかを決める

          こんにちは。ピヨッペです。あらゆる場面における選択の話をします。 何か一つを選択した時私たちは、複数ある選択肢の中から何かを選択したときに、それ以外を選択しなかったと言い換えることが出来ると思います。何かを選択するということは、何を選択しないかを明確に決めることです。何かを選択した際には、捨てなければならない選択が必ず生まれます。 優先順位を決めたいその場、その都度によって、自分は何を優先するべきかを考えていきたいです。これも言い換えれば、何を優先しなくていいかを考え

          何を選択しないかを決める

          価値は自分で決めれば良い

          こんにちは。ピヨッペです。感じた事を感じたままに文章にしてみます。 価値の基準は主観の数だけある対象を一つに決めたとしても、主観によってその価値判断は変わってきます。この広大で美しい世界から、それを構成する全ての微細なものにさえ価値を見出そうとする人もいれば、有機物も無機物も等しく価値なんてないと主張する人もいるはずです。酷評されている映画を観て、自分がそれを好きだと感じたならその感性は糾弾されるべきではないし、むしろ自分のアイデンティティに通ずるものなので尊重されるべ

          価値は自分で決めれば良い

          人との関わり方が下手くそ

          こんにちは。ピヨッペです。自分の為に書きますが、巡り巡って結果的に誰かに何らかの微小な影響でも与えられたらいいなと思います。 他者と交流する際に熱量の齟齬がある私は今まで親密な人間関係をほとんど築けずに生きてきました。その場凌ぎの人間関係ばかりなので、時を経れば瓦解し疎遠になる様な関係性のものがほとんどです。故に地元の友達というものが存在せず、私の中の友だちコレクションは圧倒的に平均より母数が少ない筈です。現存している人間関係を維持・進展させようとする時、母数の少なさが

          人との関わり方が下手くそ

          言うなればモチベーションの話

          はじめまして。ピヨッペです。読む人によっては当然の事を自己満足と言語化して整理する為に書きます。私についての事をただ書いているだけです。 何が私のモチベーションを決定付けているか端的に言えば、他者との交流がモチベーションに影響を与えています。モチベーションとは、なるべくやりたくない事をやるための勢いだと私は思っています。家事は極力雑にやって時間と労力を掛けずに済ませてしまいたい。なんなら済ませないままにすることがありますが、他者を家に呼ぶ時は極力部屋をきれいにしようと、

          言うなればモチベーションの話