見出し画像

巨人が動いた!日本のEV事情がさらに加速する?

おはようございます、こんにちわ、こんばんわ

さて、仰々しいタイトルとサムネイルですが、2021/12/14にトヨタ自動車から大きな発表がありました。

トヨタ自動車がEV戦略を拡大!

今回の発表では「2030年までに30車種のBEVを展開し、グローバルに乗用、商用各セグメントにおいてフルラインで揃える」という、これまで発表していた電気自動車の事業戦略を大幅に拡充する方針を公表しました。

加えて、
・2030年にグローバルでのBEVの販売台数を350万台/年に引き上げ
EV戦略に4兆円を投資(内2兆円は電池開発への投資)
という方針が公表されました。

世界に先駆けてHV車の「プリウス」を市販化したトヨタ自動車ですが、世界がEVへシフトしていくここ数年の中で“純粋なEVの乗用モデル”は先日発表された「bZ4X」が初となります。そのため、トヨタ自動車の姿勢は、他国の自動車メーカーに比べ「慎重派」であったり、「EV反対なのでは?」と言った見方をされることもありました。ですが、今回の発表によってトヨタ自動車、そしてレクサスとしてEV戦略を進めていくぞという強い意志を示したものと言えるでしょう。

実はこの発表の3か月前、9月の時点で「電池・カーボンニュートラルに関する説明会」をトヨタ自動車として開いており、その中で車載電池開発・生産投資を1兆5000億円に拡充し、世界各国の実情に応じた全方位電動車戦略に向けて対応していくと発表していました。また、それに先立って5月時点ではHEVを含む電動車両の2030年における販売目標を800万台とする中で、BEV・FCEV合わせて200万台とする目標を掲げていました。

この3か月、あるいは半年という短期間の間に、これだけの上方修正は異例ともいえます。これまでの「慎重派」や「EV反対」といったレッテルを払拭するかの如く、トヨタ自動車・レクサスのブランドイメージの印象を強める会見となりました。

今回の会見で発表された17台のBEVモデル

発表会では17台のBEV専用モデルを同時公開しました。

上の画像で手前にある5台はグローバル展開される「bZ」シリーズ、その奥にも「ライフスタイルBEV」と呼称する8車種が公開されました。

トヨタBEVの要「bZ」シリーズ

「bZ」シリーズはトヨタ自動車として初のBEV専用車種であり、2025年までに7車種をラインナップする予定とされており、その第1弾である「bZ4X」の詳細が10月29日に発表されたばかりで記憶に新しい方も多いと思います。
今回の発表では
・コンパクトSUV「bZ SMALL CROSSOVER」
・ミディアムサイズSUV「bZ COMPACT SUV」
・3列シートが用意されると言われるフルサイズSUV「bZ LARGE SUV」
・ミディアムクラスセダン「bZ SDN」
の4台が公開されました。
「bZ」シリーズとして、bZ1~bZ5、bZ1X~bZ5X、bZ単体に加え、bZ4XCONCEPTという計12の車名を商標登録しています。車名の数字が大きくなるほどサイズが大きくなり、Xが付くとクロスオーバー(SUV)になるのではという説が濃厚です。
上記の説を今回の発表車両に当てはめると「bZ SMALL CROSSOVER」は「bZ1X」、「bZ LARGE SUV」は「bZ5X」になるのでは?「bZ SDN」はミディアムと言っているのでbZ3、またはbZ4ではないか?とと予想されます。

次期アクアにFJクルーザーにMR2?「ライフスタイルBEV」

「ライフスタイルBEV」として発表されたのは
・SMALL SU EV
・CROSSOVER EV
・COMPACT CRUISER EV
・PICKUP EV
・SPORTS EV
・MICRO BOX
・MID BOX
・e-Palette(新デザイン)
の8台です。
この8台はbZシリーズの様に規則性があるものではなく、従来通り「クラウン」や「ハリヤー」などの固有名詞が与えられるものと予想されます。

私が注目したのはGRのエンブレムを付けた「SPORTS EV」

形状的にはミッドシップスポーツの様なフォルムをしており、トップオフが可能なモデルということで、往年の「MR2」がEVとして復活か?という声が多いですが、私の所見ではドア後ろのサイドインテークやフロントフェンダーの盛り上がりの感じを見ると「MR-S」の後継かな?という印象が強いです。こういったスモールスポーツでもEVが販売されるのはクルマ好きとしては嬉しいですし、エンジンを積まないことによる空間効率の良さ、積載性の向上があると、実用性を兼ねたEVスポーツとして使える可能性もあるので、今後が楽しみです。

また、商用ユースを狙ったと思われる「MID BOX」も注目と思いました。

商用ということで、おそらく後部は荷室としての空間、バッテリーの積載量によっては移動蓄電池という運用も可能な車両になるのではないかと思います。

レクサスが送り出す高級BEVの世界

レクサスブランドとして4台のBEVが公開されました。

2列目の4台が今回公開されたレクサスブランドのBEV

レクサスとしても2030年までにBEVのフルラインアップをそろえ、2035年に100%BEVのブランドにするという発表を行いました。
発表された車両は
・RZ
・Electrified SUV
・Electrified Sedan
・Electrified Sport
の4台です。
公開された車両の他、ティザー画像として以下の画像も公開されました。

このティザーの光が当たっている前列の7台のうち、中央を含む右側4台が今回公開された車両と思われます。更にまだシルエットのみですが、追加6台が2030年までに登場することがうかがえます。
今回に先立って12月2日にティザーを公開したRZも改めてお披露目されました。(上部画像の右から2番目)トヨタブランドとして販売するbZ4Xと共通のプラットフォームを採用したミドルサイズSUVとして販売される予定です。

中央に鎮座する「Electrified Sport」は2010-2012に販売されたLFAの後継と言われています。

今回の発表ではこちらの車両に関して「0-100km2秒前半、航続距離700kmオーバー、全個体電池の搭載も視野に、ハイパフォーマンスBEVの実現を目指す」といった具体的な性能についても言及されました。
もう1台のSUV「Electrified SUV」はRZよりも大きなフルサイズSUVのコンセプトとして公開され、可能性としてはbz5Xと共通プラットフォームを採用するのではと予想します。また、「Electrified Sedan」もbZ3、またはbZ4と共通プラットフォームとなるでしょう。
ティザー画像には現行LCやIS、CTの後継?とも取れるシルエットや86/BRZと共通プラットフォームのエントリースポーツ?とも取れるシルエットがあり、これからの動向がとても楽しみです。

日本のEV戦略を考えると

日本メーカーのEVと言えばやはり日産の「リーフ」が最初に浮かびます。
リーフは2010年から販売が開始され、2017年からはモデルチェンジした2代目が現在も販売中です。販売開始当初から100%電気自動車として『これからの環境に配慮したモビリティ』というイメージをいち早く売りだしていました。
昨年2020年は各社から様々なBEVが販売開始となりました。
レクサスから「UX300e」、マツダから「MX-30」、ホンダから「Honda e」がそれぞれ発表され、オーダー、デリバリーが開始されました。

そして2021年の頭に国内へ賽を投げ入れるかの如き発表を行った政治家が居ましたね。2050年を目標にしたカーボンニュートラルに関する日本の方針として、『2035年までに乗用車の新車販売を「電動化」する』という発言が飛び出しました。それに対し、日本自動車工業会(自工会)として、『急激なEV傾倒は危険である』として警鐘を慣らしながらも、『変化に対応していくことへ準備していく』という見解も示しました。

世界でみると欧州を始め、北米も2030年頃を目途に新車販売は全てEVとするとした方針に合わせ、Mercedes、BMW、Audiの三社からは次々にEVモデルが発表されました。テスラモーターもピックアップトラックモデルが発表され、上海工場の生産能力を上げる巨額の投資を発表するなど、世界各国のメーカーでEV戦略が加速していきました。

その中で、豊田自動車としては前述のとおり、「慎重派」、「反対派では?」といった所見が出ながらも、この1年の間に様々な準備を経て、今回の発表となったと言えるでしょう。

今年頭に投げ入れられた賽は、こうして打ち返されたと言えるでしょう。

2022年以降の動きとして

トヨタ自動車としてコレだけ大きくBEVへ舵を切ったので、国内の他メーカーも更に動き出すのは間違いないでしょう。
ですが、メーカーだけが動いても2030年の国内新車販売が全てBEVになるわけではありません。

BEVと言うことは、充電設備が必要です。首都圏では、ディーラー店舗や大型店舗の駐車場に急速充電器の設置が進められていますが、地方はまだまだ普及していません。持家の方であれば自宅へ200Vを引き入れて充電スタンドを設置することも可能ですが、マンションなどの集合住宅、アパート、借家などの賃貸ではなかなかそういったことは難しいです。
一時期、コンビニエンスストアの駐車場に急速充電器を設置する動きもありましたが、管理側の負担が大きく、広く普及していません。
こういった環境整備を進めるには規制緩和であったり、補助金や助成とったカタチでの国からの補助が必要不可欠と言えます。

急速充電器を普及させるのであれば、1~2年で化石になるようなものでは意味がありません。
現在、国内で使われているチャデモの急速充電器は最大で50kWです。この数値の大きさは一度に受け渡せる電力の量を意味します。給油に置き換えると、30Lのタンクに1L/分の流量で給油した場合、満タンになるのに30分かかります。これが10L/分になると3分で終わります。この流量が最大○○kWと思っていただければと思います。
ポルシェが開発、設置を進めている急速充電器「ポルシェ ターボ チャージャー」は最大で150kW、テスラが設置する急速充電器「スーパーチャージャーV3」は最大250kWと国内の急速充電器の3倍~5倍の出力が可能となっています。一度に受け渡せる電力量が大きければ、充電時間は短くて済みます。もちろん、車両側も受け取れる電力量に制限があるため、常に100kWを超える出力で充電されるわけではありませんが、出先で買い物や食事をしている間に充電しようと思っても、50kWでの充電と150kWでの充電では、同じ10分でも充電できる量が大きく違います。今後EVを主流にすることを本気で考えるのであれば50kWは”急速”とは言えなくなるのは時間の問題と思います。最低でも100kWの充電器を普及出来るような環境づくりを政治家の方々にはお願いしたいです。

ガソリン車はどうなるの?

『2035年までに乗用車の新車販売を「電動化」する』という方針を考えれば、2035年に新車として購入する乗用車は全てBEVになっている可能性が高いでしょう。
ですが、車を購入する人たちは全員、新車で購入しますか?
中古車を買われる方も多いですよね?
2035年になっても、中古車市場ではガソリン車が主流と思います。
技術革新によって10年以内に車載用蓄電池の価格が大きく下がり、現在販売されている新車の軽自動車よりも安価なBEVが出てきたとすれば、状況は変わるかもしれません。ですが、おそらくはそういったBEVがあと10年以内に販売されることは無いと思います。
ただし、環境負荷に対する課税などでガソリン車を所有することに制限はかかっていくと思います。ガソリン車を乗り続けたいという思いがある方は、とりあえず蓄えはしっかりしておく必要があるでしょう。

消費者である我々が今考慮すべきこと

今回、トヨタ自動車として大きくBEVへ舵を切ったことが公表されましたが、これを受けて我々、消費者としては何を考えればよいでしょう。

私は単純なことを考えています。
「価格が手ごろで楽しそうなBEVが販売されるといいなぁ」
「このコンセプトがどんな形で実際に販売されるんだろう」
「こんな車が出てきたらいいな」
こんなところでしょうか。

将来、ガソリン車が販売されなくなることは今年頭には分かっていたことですから、今更トヨタがフルラインナップを揃えることを受けて「ガソリン車を辞めるな!」といっても仕方がないのです。というよりそういうことを言うには遅いのです。
《トヨタ自動車ではこういう車を今度販売していくんだな、じゃあ他のメーカーからはどんな車が出るんだろう》といった期待をするのが、ある種の正解と思います。

日本でBEVを乗ろうとするとまだまだと解決すべき問題が多いですから、《この数年でBEVに買い替えなければいけない》ということはありません。
消費者は自分が欲しいと思ったモノに対価を払って商品を購入しますよね?
余程マニアでない限り、不便なものをお金を払って買おうと思う方は稀と思います。BEVも同じです。それぞれが、BEVが魅力に思い、欲しいと思えば買えばいいのです。そのためにメーカーは魅力的なBEVを作り、買ってもらおうとすると思います。ですが、メーカーが頑張って魅力的なBEVを作っても価格が高い、充電スポットが足りないから不便などの問題が多ければ普及は難しいと思います。国としてBEVを推進したいのであれば、そういった問題を緩和する法律や補助金、助成金を出して、購入しやすい環境、維持しやすい環境を作っていくと思います。というよりそれが無ければおそらく普及はしないでしょう。

「こうなっていきましょう!」、「こういう方針です!」といくら言ったところで、行動が伴わなければ絵に描いた餅です。言うだけではそうはなりません。今後、色々な規制緩和や法整備が進んでいくと思います。

自分の使用環境にマッチするものが見つかったら、乗りかえれば良いのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?