見出し画像

五臓の基礎の話

中医学を学ぶ上で、どうしても外せない一つの概念に、肝心脾肺腎という五臓があります。これらは、解剖学が指す、肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓と混同されがちですが、中医学が指す五臓は内臓そのものを指すのではなく、より広い”機能”を指します。中医学では、慢性的な病気や不調がある場合、この五臓が持つ機能に異変が起こっていると考えます。

五臓に加えて六腑もあります。よく言われる「五臓六腑」というのは内臓を指す言葉として使われていますが、もとは中医学の言葉です。六腑には、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦があり、それぞれ、肝は胆、心は小腸、脾は胃、肺は大腸、腎は膀胱とつながっていると考えられています。三焦は、全身の水液分布を司る場所で、現代医学が指すリンパ管のような働きをします。

六腑の話は混同しちゃうのでまた今度します。今日は五臓の機能と対策をそれぞれ解説していきますね。

ここから先は

2,160字 / 1画像

スタンダード

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

サポートして頂いたお金で、新しい本を買ったり、講習会に参加し、知識を広げて皆様に必ずや還元します!!