見出し画像

紅葉映す瑠璃光寺の静けさよ

NO.194
今日は、
京都の瑠璃光寺を訪れた一日を綴ってみたいと思います。

この美しい場所は、
平安時代から多くの人々に愛されてきた「やすらぎ」の地として知られています。

瑠璃光寺の歴史は、
672年の手中の乱で大海人皇子(天武天皇)がここで癒しを求めたことに始まります。

具体的には、これは672年に起きた「手中の乱」(または壬申の乱)という歴史的な出来事に言及しています。

この乱は、日本の古代史において重要な内戦で、大海人皇子(のちの天武天皇)がその兄弟である大友皇子(弘文天皇)との間で皇位を巡って争いました。

この記述は、天武天皇となる前の大海人皇子が、この乱の際に負った傷や疲労から癒しを求めて瑠璃光寺(あるいはその地域)を訪れたという伝説や歴史的な背景を指しています。

この出来事が、瑠璃光寺の歴史の始まりとされているという意味です。ただし、実際の瑠璃光寺が建立されたのはより後の時代であるため、この話は象徴的な意味合いを持つ伝承である可能性が高いです。

明治時代には、
三条実美によって「一部森」と名付けられた別荘があり、

現在でも「喜影」の茶室名として受け継がれています。

昭和初期には、
京都数寄屋造りの名人、
中材外二によって大改築され、佐野該右衛門一派の作と伝えられる築炭が見られます。

瑠璃光寺は、
日本情緒あふれる名建築・名庭として有名で、田恭本因坊や将棋名人戦の舞台としても使われてきました。

園内には、
数十種類のもみじや苔、数百本の馬酔木が植えられており、比叡山からの伏流水が「山家路の庭」、「璃の庭」、「臥龍の庭」を四季折々に彩っています。

床面に映る紅葉🍁



特に秋の紅葉は息をのむ美しさで、その姿は床面に映る鮮やかな色彩として、まるで絵画のようです。

この静寂と美しさは、
訪れる人々に深い感動と癒しを与えています。

錦鯉たち


京都にお越しの際は、
是非瑠璃光寺の紅葉狩りを体験してみてください。

紅葉映す瑠璃光寺の静けさよ

こうよう うつす るりこうじ の しずけさ よ

この俳句は、
瑠璃光寺の静けさと、その中で床面に映る紅葉の美しさを表現しています。

秋の風情を感じさせる言葉選びと、静寂の中の美しさを伝えています。

その美しさは、言葉では表しきれないほどです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?