見出し画像

#505 直接話を聞くこと

 僕は東京都で小学校の教員をしています。2023年1月からnoteの更新をこつこつと続けています。2024年の目標は「noteの毎日更新」「30,000PV」「3,000スキ」です。そのために毎日継続してnoteを書いていきます。noteは日々感じていることや考えたこと、教育だけに限らず習慣化やお金についても書いています。もし、読んでいただき、共感いただけるなどしましたら「スキ」をポチッと押してください。毎日更新の励みになります。

 この前の日曜日に東京学芸大学に元陸上選手の為末大さんの講演会を聞きに行きました。東京学芸大学までは自宅から1時間ちょっと。休日に往復2時間半の時間を使って話を聞きに行く価値があると思い、講演会に申し込みました。



 今の時代、オンラインで話を聞かせてもらうことはとても容易です。Zoomのリンクをポチッと押せば、どんなに距離が離れていてもリアルタイムで話を聞いたりしたりすることができます。コロナ禍で対面ができなくなった状況でオンラインセミナーがたくさん増えたこともあり、今もオンラインでの学びの場がたくさんあります。そんな中でもオフラインの学びの場は貴重でとても学びが深まることを感じます。
 為末大さんが取り組まれていること、考えていらっしゃることをオンラインで聞いていたら得られるものはオフラインの半分程度ではないかと思います。直接お話を聞いたからこそ、そこから伝わる熱量も加わり学びになることがたくさんありました。視覚、聴覚、嗅覚など、五感を最大限にフル活用して話を聞くことが学びに繋がるのだと思います。会いたい人には時間をかけて会いに行く。それが一番学びになることを改めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?