見出し画像

上手く撮るだけが写真じゃない、誰にでも撮れる「いい写真」というものがあります。


写真は上手くないと楽しめないのかというと、そんなことはありません。

写真は誰でも、楽しめます。

写真を上手く撮るというのは、楽しみ方のひとつであって、それだけが写真ではありません。

今回は写真における「上手く撮る」じゃないほうのオプションをご紹介します。


それは言ってみれば「本質的な写真」です。

それは、写真の腕とか機材の良し悪しで撮る写真ではなく、「あなた自身」で撮る写真です。

あなたの個性を100%発揮した写真です。


あなたの個性を100%発揮した写真は、それが真実であるという意味においてアートであり、「いい写真」です。

でも、それは必ずしも世間の評価を得るわけではありません。

だから、いいのか悪いのか本人には判断がつかない場合もあるでしょう。

でもそれは「いい写真」です。

(この記事を読めば、本人にも判断がつくようになるでしょう)


いわゆる「上手い写真」を撮るには、向き不向きがあります。

上手い人もいれば下手な人もいます。

でも、今回解説する「いい写真」には、向き不向きはありません。

上手い人も下手な人も、同じように撮ることができ、楽しめる写真です。

(全文10,700字)


---目次---

1.いい写真の「いい」って何

2.写真の内容を決定づける3つの要素

3.「感じる」とは何か

4.感じたことの「意味」は変更可能

5.本当に意味のある写真の撮り方

6.世界は本当に退屈か?

7.「評価」と「本質」

8.これからの写真

おわりに



1.いい写真の「いい」って何

写真は、目の前の場面が「いい」って思えるからシャッターを切るわけですが、それはつまり、「いい」と思えなければシャッターを切れないということです。

逆に言うと「いい」と思わないのにシャッターを切ると、必然的によくない写真が出来上がります。

いい写真のためには、まず最初に「いい」と思う必要があります。

写真の生み手がそもそも「いい」と思わないのに、その写真が「いい写真」になる道理はありません。

撮る前に「いい」と思うことは、いい写真の「前提」です。


その人の個性で写真を撮る場合、まずスタートとなるのは、その個性が「いいと感じること」です。

「いいと感じたこと」が、テクニックや機材を通過して、最終的に2次元の写真に定着します。

写真は最初の「どう感じるか」が、とても重要です。


でもその割には、「感じる」については閑却されがちです。

みなさん、機材やテクニックといった、「外のこと」には熱心なのに、自分がどう感じているか、みたいな「内のこと」にはあまり関心を持ちません。

本当は写真を作るのは「自分」なわけだから、自分にもっとも関心を抱かなければおかしいはずなのに。

それはつまり、みなさん「機材が写真を撮る」「テクニックが写真を作る」と思っているわけですね。

でも、機材やテクニックがあっても、「自分」がいなければ、そもそも写真は完成しません。

優先順位は言うまでもありません。

機材やテクニックの「前に」自分がきます。

いい写真のためには、機材の質を上げるよりも、テクニックの質を上げるよりも、「自分」の質、「感じる」の質を上げるほうが先決です。

ですからここでは、「感じる」について知るところから入りましょう。


2.写真の内容を決定づける3つの要素

まずは、写真の内容を決定づける要素を確認して、その中で「感じる」がどのような役割を演じているのかを見ていきます。


■写真を撮る「理由」

あなたは、なぜ写真を撮りたいと思いましたか?

・単純に趣味が欲しいから。
・好きなコがやっているから。
・なんとなくおもしろそうだから。
・子どもが生まれたから。

いろんな理由があるでしょう。

その「理由」と写真の出来は直結しています、もちろん。

やむにやまれぬ衝動と、湧いてくるインスピレーションに忠実に、どんな困難をも乗り越えてなんとかかんとかゲットした1枚。

それから「ヒマだからなんとなく撮ってみた」1枚。

はたまた子どものかわいい表情を撮りたくて撮った1枚。

これらは自ずから全く違う写真になるハズです。


■持って生まれた「適性」

そしてもうひとつは、本人の適性。

つまり「才能」ですね。

ガッツと努力で一生懸命撮っても、全然パッとしない場合もあるでしょうし、「ヒマだから始めてみた」でも、すごいのが撮れちゃう場合もあるでしょう。

それはその人の「適性」が作用しているわけです。

どんなにがんばっても全然できない人もいるし、全然がんばらなくてもサクッと出来ちゃう人もいます。

それは生まれつきの「個性」であり、後からはどうしようもない要素です。


■後天的に身に付ける「学習」

さらには、「学習」。

後天的に身に付けた撮り方や経験によっても、写真の内容はもちろん左右されます。


この、

・理由
・適性
・学習

これが、写真の内容を決定づける3大要素です。


■「感じ方」のポジション

そして「感じ方」は、この中の「適性」の部類に入ります。

つまり、それは持って生まれたものであり、後からの変更は不可ということです。

「感じ方」は、「顔」みたいに物理的な個性ではないので、整形手術みたいに後からの変更は不可能です。

あるいは、脳ミソに電気ショックを与えて神経の配列を変更などすれば、感じ方を変えることはできるかもしれませんが、その必要はありません。

「感じ方」は変えられないし、変える必要もありません。

今あなたが持っている感じ方を、そのまま使えばいいのです。


3.「感じる」とは何か

そもそも、生きている上で「感じない」ということはありえません。

暑い寒い、楽しい嬉しい悲しい悔しい。

「感じる」と「生きる」はほとんどイコールと言ってもいいくらいです。

だから、ある場面を前にして何も感じないということはありえません。

「何も感じない」と思っているのは、実は「感じない」のではなく、「感じるんだけれども、その感じになんら積極的な意味を見出せない」ということです。

あるいは「退屈」や「平凡」や「つまらなさ」を感じる、と言ってもいいでしょう。


■「感じ方」=「個性」=「あなた自身」

同じ映画を観ても、ボロボロと涙を流して感動する人もいれば、「ふーん」としか思わない人もいます。

同じ場面を目の前にして、「すごい!」と前のめりでシャッターを切りまくる人もいれば、「何が面白いの?」とポカンとしている人もいます。

それは「個性」の違いです。


「背が高い人・低い人」「気の強い人・弱い人」がいるように、ある場面に「面白さを感じる人・感じない人」がいるのです。

「どう感じるか」は、その人の個性です。

そして「個性」によって、人は成り立っています。

ですから、「あなたが写真を撮る」とはつまり、「あなたの感じ方が写真を撮る」とも言えるのです。


■「感じたもの」は変更できない

そんな「感じ方」。

それは、写真撮影において、最も初めの「出発点」になるものです。

機材やテクニックは、「感じたもの」を2次元の写真に定着させるための「手段」です。

どんなに素晴らしい機材やテクニックを持っていても、最初の「感じたもの」が良くないと、あんまり意味がありません。

最初の「感じたもの」がマズいままに、機材やテクニックで写真を立派に仕上げたとしても、それは心のこもらない、見た目だけ立派なプレゼントです。

受け取った人は、あんまりうれしくないだろうし、ひょっとしたらそのまま質屋で換金してしまうかもしれません。


そんな大事な出発点となる「感じたもの」ですから、それが「退屈」や「平凡」や「つまらない」だった場合は大いに問題です。

なんとかして、「素敵!」とか「すごい!」とか「最高!」って思わなくてはいけません。


…しかし、そんなことって可能でしょうか?

感じ方は個性であり、後からは変更不可能でした。

変更ができない感じ方が「つまらん」と感じたものを、あとから「素敵!」って思い直すことなんてできますか!?

もちろんそれはできません。


■「退屈」「平凡」「つまらない」の本当の問題点

じつは、感じたものは「退屈」でも「平凡」でも「つまらない」でも全然問題ないのです。

それはその人の「個性」ですから、何の問題もありません。

それを偽って、「素敵!」とか「すごい!」とか無理に思うほうが、むしろ問題です。

「退屈」や「平凡」や「つまらない」は、それ自体が問題なのではありません。

本当の問題は、それを「消極的な意味」に理解していることです。


「退屈」「平凡」「つまらない」は、イコール「ダメ」ではありません。

「退屈」「平凡」「つまらない」は、ほとんど反射的に「ダメ」と結びつけられていますが、本来「退屈」「平凡」「つまらない」はただ単に「退屈」「平凡」「つまらない」であって、「ダメ」とは無関係です。


4.感じたことの「意味」は変更可能

「トム・ソーヤ」のペンキ塗りのお話はご存知でしょうか?

ここから先は

7,094字 / 2画像
この記事のみ ¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?