見出し画像

ものを手放して豊かになる

ミニマリスト生活を始めて1年ほどになります。ミニマリストになる前と後では、気持ち・時間・お金において余裕を持てるようになりました。先日、ジョシュアベッカーの「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」を読みました。ミニマリストの本質をわかりやすくまとめていたので、その本を基にミニマリストの価値観を共有したいと思います。

「家がもので溢れている」「やりたいことはあるが時間とお金がない」と言う人には特に参考になると思います。

ーものが増えると、ものに支配される

ものに支配されている人は多いのはないでしょうか。自分では必要なものだけだと思っていても、実は持ちすぎだったりします。

アメリカでは、50年前に比べて人々の消費は2倍に増え、平均的な家の大きさはほぼ3倍になりました。そしてその平均的な家には、約30万個のものがあります。家庭内の収納や片付けに関するビジネスは今や80億ドル規模で、年に10%の急成長を続けています。全体の10%がレンタル倉庫サービスを利用していて、このレンタル倉庫も急成長を続けており、過去40年間で最も成長した不動産ビジネスです。そしてアメリカ人は借金まみれです。1つの家庭が抱えるクレジットカードの借金は平均して1万5千ドル、住宅ローン残高の平均は15万ドル以上です。

多くのものを集めようとした結果、一人では管理できなくなり、収納や片付けサービスを利用、家に入りきらないものはレンタル倉庫を借りることになる。そのために借金までしていると言うのです。まさに、自分で選択して購入したはずのものに支配されていると言えます。

これはアメリカの例ですが、日本も同様だと思います。年2回ほどしか使わないゴルフバック、借金をして購入した車、ローン払いの家、読んでいない本、皆さんの家にもあるでしょう。でも、よく考えてみてください。自分が幸せになるためのものなのに、なんでものが原因で苦しんでいるのでしょうか。

画像1

 

ーものを減らせば豊かになれる

ミニマリストの考え方は、減らすことよりも、むしろ豊かになることです。あなたの家にある使っていないガラクタの中に、あなたが望んでいる人生が隠れているのです。ものを捨てて、必要なものだけを厳選する。その過程の中で、あなたの人生に必要なものがわかるんです。ミニマリストは手段です。目的ではありません。豊かになるためにミニマリストになるんです。

アメリカでは、人々は1日に5000もの広告を目にして、「もっと書いなさい」と言うメッセージを受け取っています。日本も同様です。スマホをひらけば、企業からの宣伝通知、電車に乗れば広告だらけ、コンビニにはオススメ商品が並ぶ、全て企業が利益を得るための戦略です。ものを買って得するのはあなたよりも企業なんです。

画像2

ーものを手放すことで得られるメリット

・時間とエネルギーが増える
・お金が増える
・人のためになることができる
・自由が増える
・ストレスが減ります
・環境に優しい
・質の良いものを持てる
・子供の良い手本になれる
・人に面倒をかけない
・人と比べなくなる
・満足感がある

ものを減らすことで、自分の精神面に影響が出ます。ものに時間とお金を使う必要がないので、自由になります。また、自分の持ち物に満足するので、人が持っているから欲しいという気持ちが生まれません。結果、現状への満足感も高まります。


ーものよりももっと大切な人生を生きる

何か新しいことを取り入れるには、そのためのスペースを空ける必要があります。自分の大切なものを取り入れるには、他のものに支配されたスペースを空けて、そこへ費やす時間とお金を取り返せば良いのです。家族と過ごす、旅をする、創作活動をする、慈善活動をする・・・人は皆やりたいことがあるはずなんです。ないとすれば、学校・企業・広告・世間によって提供される考えやものによって、それが見えなくされているだけです。

ミニマリズムとは、一番大切にしているものを最優先に考えて、その障害になるものは全て排除することです。

自分なりのミニマリズムを決めるとき、基準にするのは自分の「好み」だけではありません。もっと大切なのは、自分の「目的」を基準に決めることです。まずは自分の理想の人生について、真剣に考えてみて、それを実現するのに一番適したミニマリズムのスタイルを考えるんです。

画像3

「トム・ソーヤーの冒険」の著者マーク・トウェインはこう言いました。「人生で一番大切な日は、自分が生まれた日と、生まれた理由を見つけた日」であると。自分が本当にやりたいことをわかっている人はほとんどいません。でも少なくともものを持つことではないはず。だからものを捨てて、障害となる考えを排除して、人生を洗練させていくミニマリズムは、自分なりの生き方を見つけられるヒントになるかもしれません。


サポート頂いた方にはコメントを返させていただきます。サポート頂けますと幸いです✌️