見出し画像

【妖怪解説】化猫妖怪小話~「小豆洗い」編~

にゃー。パッション撫子だよ。

今日は小豆といえばこの妖怪「小豆洗い」の話をしてやろう。

小豆洗いは川や井戸などの水辺で小豆を洗うような音を立てる妖怪だね。
日本国内ならほぼ全国的に見られる妖怪で、地域によって「小豆あらいど」やら「小豆とぎ」、「小豆ごしゃごしゃ」など、いろんな呼び名があるようだね。
水辺であればどこでも出てくるというわけではなく、出てくる場所は決まっているらしい。ただ、島根県出雲地方では寂しい街はずれの森に現れるといわれているようだね。
一部地域の小豆洗いは小豆を洗いながら「小豆研ごうか人とって噛もうか」と歌ったりもするらしい。えらく物騒な歌を歌うが、実際に襲われたりしたという話はあんまり聞いたことがないね。
小豆洗いの正体は獺やら貉やら、蝦蟇やらじゃないかともいわれているらしいが、元々は昔、ある寺に住んでいた小僧が化けたものだとする話もある。

昔ある寺に障害のある小僧がいた。
この小僧は物を数えるのが得意で、小豆の数を一合でも一升でもぴたりと言い当てたらしい。
寺の和尚さんはこの小僧をたいそう可愛がっていたが、これを妬んだ円海という悪僧がいた。
そしてなんと、円海は小僧を井戸の中に投げ込んで殺してしまったんだそうだ。
以来、夜な夜な井戸から小僧の霊が出ては小豆を雨戸に投げつけたり、夕暮れ時には流れの近くで小豆を洗ってその数を数えていたという。

このほかにも小豆洗いの正体は小豆のことで姑にいじめられて川に身を投げた嫁の霊だとする話も伝わってるね。

また、柳田国男先生は水辺に集まる動物がせわしく土砂を掻くその音こそが小豆洗いの正体ではないか、と言っているようだよ。ただ、それにしては全国的に「小豆を洗うような音」と明確に「小豆」を意識しているのは何故か、それについてははっきりとはわからず、研究していく必要があると言及していたね。一説によれば小豆を連想させる地名がついている場所から小豆を洗うような音が聞こえたから小豆洗いと名付けられた、という考えもあるようだが、はてさて真相はどうなのか。いろいろ調べてみる必要がありそうだね。

まぁこんな小豆洗いだが、映画などの作品にもよく出ているね。
代表的なので言えば「妖怪大戦争」シリーズじゃないかねぇ。コメディなシーンでもシリアスなシーンでも常に小豆を手放さない姿に笑わせられた人は多いんじゃないかね。
あとはゲゲゲの鬼太郎にも「あずきとぎ」の話があるね。
文献で目にする小豆洗いはなんともいえない不気味さのある妖怪だが、もしかしたら意外と滑稽で気のいいやつなのかもしれないね。

お前さんらも、小豆を洗うような音を耳にしたらそのままそっと耳を澄ましてみるといい。
もしかしたら陰気に歌う小豆洗いの声が聞こえるかもしれないからねぇ。

ひっひっひ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?