見出し画像

AIにはわからない人の温かみ

こんにちは、橋本です。
ニュースを見ていると、AIや人工知能に関する話題が多くなってきましたね。

スマホが当たり前、Google検索が生活に欠かせない時代になってきているなか、AIなしには生活できませんよね。

「シンギュラリティ」という言葉もだいぶ一般的になってきました。
https://bizhint.jp/keyword/42911
AIが急成長する時代が来ようとしています。

でも、そもそも、AIが人間の頭脳を超えるってどんな時代なんでしょうか?
ちょっと怖い気も・・・。


AIが人間の頭脳を超えるとは?

AIの話になると僕がいつも思い出すのが、ターミネーター。
https://www.youtube.com/watch?v=NQ7DPxVby9w

子供の頃、ずっとこれを見てたので懐かしいです。

ターミネーターは、AIが人間を支配する時代になるのを止めるストーリーですが。
AIが人間を超えると、AIと人間の戦争が起こるのでは?

なんて思ってました。


AIにできなくて人間にできるものとは

たしかにAIの技術はすごいですが、人間にしかできないこともあります。

人間同士でいることの温かみであったり、楽しさ、笑いであったり。
そういった「情」みたいなものって、数字ではなかなか表現できませんよね。

今はなおさら人が一緒にいることの意義を再確認する時代なので、
AIがどれだけ進んでも、人間の温かさや気持ちの部分は残るだろうなと思っています。

僕が事業でお世話になっている嶋村吉洋さん(ワクセル主宰) も、先日ロボティックスに関するnoteを上げていました。
ここでも人間の情の厚さの大切さについて語られていました。
https://note.com/team_building/n/n5c37c2c05d6c

嶋村さんも言っていたとおり、

ロボティックスが進めば進むほど、人間としての繋がりが重要になる時代が来る。

私もそう思っています。

先日、人との「ご縁を大事にする」という僕のモットーをnoteに書きましたが、これから先も必ずご縁は大事になってくると思うので。
しっかりコミュニケーション能力を磨いていきます。


<嶋村吉洋さん>
人とのつながりを大切にしながら、チームビルディングを通じて、コンサル事業や起業塾などを多角経営している事業家。
尊敬する経営者は、株式会社キーエンス(KEYENCE) 創業者の滝崎 武光(たきざき たけみつ)さん。
滝崎さん同様、メディアの露出は極力控えており、高い利益率を維持する経営戦略をとっている。
Instagram:https://www.instagram.com/shimamura_yoshihiro/
ワクセル:https://www.waccel.com/shimamurayoshihiro


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?