AKCC_N

日本で約10年間、臨床に従事して心臓血管麻酔や集中治療の専門医取得後にアメリカのニュー…

AKCC_N

日本で約10年間、臨床に従事して心臓血管麻酔や集中治療の専門医取得後にアメリカのニューヨークで研究留学をしてました。 現在は日本で麻酔科医をしています。医師の留学や麻酔について自分が得てきたことをここに残していこうと思います。

最近の記事

症例報告の書き方 簡易ver.

同僚が初めて症例報告を書こうとしていたのでアドバイスしようと思って作りました。論文はハイインパクトな雑誌以外は、所属組織や過去の栄光関係なしにそのまま評価されます。受理されるととても嬉しいです。 少しでもその経験ができるように貢献できたらなと思います。 テンプレートは"論文作成ABC:うまいケースレポート作成のコツ"から要約したものです。 Case report テンプレートAbstract 第1文 known, 第二文 unknown 最終分は価値判断・意義付け Intr

有料
300
    • ゆるふわ外科系ICUカルテ記載マニュアル

      【はじめに】 Intensive Care Unit (ICU)では朝に申し送り・プレゼンテーションをします。基本的に一人20分かからないくらい、施設によっては一人5分くらいで流れるように発表する事が好まれます。 本内容は朝のプレゼンやカルテ記載のポイントを僕が知ってる範囲でまとめました。 ICU当直の時もこれさえ見れば60点の最低限の管理ができるだろうと勝手に思っています。エビデンスはなるべく載せないことにしました。ガイドラインは数年単位でアップデートされるので、適宜

      有料
      200
      • 初めての論文

        皆様はじめまして。 ニューヨークに二年弱の間、研究留学していました。AKCCです。僕は幸いその間に臨床系のアウトカムリサーチをいくつかパブリッシュすることができました。 僕が留学していたラボが学生やポスドクに渡していた資料 Tips on writing a manuscript for the first time (初めての論文での秘訣) を意訳しました。注!! 学生向けです。 みんなの参考になればと思います。すべて無課金で読めますが、コーヒーおごってもいいよという

        有料
        200
        • NY研究留学でのCVについて

          留学する人に必要なCV(Curriculum Vitae)。いわゆる「わたしの履歴書」ですが、NOTEで有料で発売されていたり、ネットで検索しても良い記事がなかったので、勝手に自分のCVを匿名形式にして、載せておきます。 りゅうが く たろうさんです。 絵は"イラストや"さんから拝借しました。架空の施設を作ったつもりですが、迷惑かかった方は連絡ください。 まるまるコピペでいけます。心配な人は英文校正に最後出せばいいと思います。 個人的な解説も載せておきますね。 (最終改訂:8

          有料
          200

        症例報告の書き方 簡易ver.