見出し画像

世界史漫才再構築版18:ビザンツ帝国編その1

 苦:今回はビザンツ帝国(330~1453年)です。マイナーな分野だけど、2019~20年にかけて日本はビザンツ本の刊行ラッシュでした。
 微:アンタ・ノムネンナの『アレクシアス』の翻訳も出たよな。
 苦:アンナ・コムネナだよ! 相野先生怒るぞ。相野先生的には「コムニニ」だし。まあ、クーデタ失敗して「やけ酒」飲みたい気持ちはわからんでもないですが。
 微:それと、そのアンナ・コムネナの取り調べ調書な。
 苦:それは井上浩一先生の『歴史学の慰め』で、『アレクシアス』の矛盾や沈黙を解き明かしたきちんとした歴史学の本!
 微:ほんで小林先生の『生まれくる子どもと対面すること』ね。
 苦:ラマーズ法かよ! 『生まれくる文明と対峙すること』だよ。
 微:ねずっちの『聖デメトリオスは我らとともにあり』ね。
 苦:馴れ馴れしいよ! クレモナのリウトプランドの『コンスタンティノープル使節記』の翻訳も。
 微:はいはい、みやげのランクが下がったからディスった奴ね。クレモナが「くれよ、もっとな」の略に思えてしまうよな。そして極めつけは中谷先生の『間違いだらけのビザンツ帝国』ね。
 苦:それはただの嫌みだろ! 誤植や間違いは多かったけど、千年を超えるビザンツ帝国の歴史を一人で書くのは大変だよ。まあ、12世紀以降は原稿段階チェックがあって良かっただろうけど。
 微:たしかに宋の中国統一から改革・開放までを一人で執筆するのは至難の業だな。
 苦:その微妙な979~1979年というぴったり千年の年代設定は何だよ! でも田中先生の『ローマ史再考』、南雲先生訳の『ローマ帝国の崩壊』など、周辺分野も盛り上がったのが2020年でした。
 微:これも東京オリンピック延期の余波というか恩恵だな。
 苦:まったく関係ないです! さて、お約束の始まりですが、研究者によってローマ帝国がどの時点でビザンツ帝国になったのか、見解は一致してないんです。
 微:まあ、後付け概念だからな。グローバル・ヒストリーの起点も割れているし。
 苦:「ビザンツ」も19世紀で区別のために用いた名称で、当のビザンツ側は滅びるまでずっと自分たちを「ローマ人」と呼んでました。
 微:ただし、ローマも支配していない上に、途中からギリシア語でだろ。
 苦:だからビザンツ帝国という呼称が作られたんです。キリスト教、帝都コンスタンティノープル、ギリシア文化が3要素と考えると、4世紀初めのコンスタンティヌス帝が有力候補になります。
 微:寄進状を偽造した男だな、教会指導権をローマ教会に認めるってやつ。
 苦:それはローマ側が勝手にやったことです。彼の時代は帝国は東西分割されてはなく単独皇帝ですし、公用語もラテン語でした。
 微:まあ、暫定単独皇帝だからな、厳密には。結果的にそうなっただけで。
 苦:また4~6世紀の「古代末期」をモムゼン的にローマ帝国のどん詰まりと見るのか、ピーター・ブラウン的に独自の時代と見るのか、という問題もあります。
 微:聖人を中心とする新しい人的結合関係、流動的社会が生まれてくるという話だな。
 苦:皇帝がそのコンスタンティノープルに定着するのは4世紀末のテオドシウス帝からです。
 微:宮殿に引きこもったままだったそうで、誰も顔を知りませんでした。
 苦:不可能です。彼が392年にアタナシウス派を国教と定め、395年の遺言で帝国を最終的に東西に分割しました。しかし、政治・経済の重心は東部にあったので、対等な分割ではありません。
 微:東西分割というか分裂については、テオドシウスの前のウァレンス帝の戦死の影響か?
 苦:あり得ます。びびった西ゴート人は海岸線沿いに西へと進み、イベリア半島に建国します。
 微:びびったのはコンスタンティノープル側もだろ?
 苦:田舎化が進んでいた西側ですが、476年に最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスがゲルマン人傭兵隊長オドアケルに廃位され、西の帝位はずっと空位となりました。
 微:鶴竜みたいなもんだな。
 苦:それは休場です。故渡辺先生が書いているように、ゲルマン人の建国や領内通過を許可しながらコントロールしているのはコンスタンティノープルにいた東のビザンツ皇帝なんですね。
 微:うわー、子どもを一人前扱いしながら絶対に自分の思い通りにしか行動させない毒親みたいだな。だから西欧人から嫌われるのか。無意味に派手で大袈裟だし、しかも文明も富もあるし。
 苦:まあ、西は所詮は田舎ですから。潜在的なものも含めてインペリウムというか主権はコンスタンティノープルにあるがゆえにユスティニアヌスは地中海世界再統一を目標にできるんです。
 微:でも結局は余力を使い切って、却って帝国は苦しくなるんだよな。
 苦:話を戻すと、最大公約数的にはヘラクレイオスの即位に至る330~610年を初期ビザンツ、そこからバシレイオス2世が独身のまま死ぬまでの610~1025年を中期(盛期)ビザンツ、貴族反乱のなかからコムネノス朝が生まれ第4回十字軍に滅ぼされるまでの1025~1204年を後期(封建化)ビザンツ、1204~1453年を末期(衰期)ビザンツと区分します。
 微:でも教科書に出てくる鉄板の人物や事項ってほとんど初期ビザンツだろ。コンスタンティヌス、ユリアヌス、ウァレンス、テオドシウス、ユスティニアヌス。
 苦:ユスティニアヌスはハギア・ソフィア聖堂、『ローマ法大全』、東ゴート王国征服とヴァンダル王国征服ですね。情報源のプロコピウスの『戦史』や『秘史』も挙げて欲しいんですが。
 微:テオドラ絡みのネタ満載だな。中期以降はテマ制、レオン3世、プロノイア制。大穴でヘラクレイオス、バシレイオス1世、バシレイオス2世、アレクシオス1世。
 苦:テマをめぐって中谷・小林論争とか図説でも扱って欲しいですね。海のテマで大論戦。
 微:デマはオレに任せろ。あとウラディミル1世の改宗、第4回十字軍、1453年の滅亡絡みでメフメト2世とイヴァン3世。しかもいまだに皇帝教皇主義という誤りが残っている。
 苦:昭和の頃は「悲惨つ」という自虐的言い換えがありました。
 微:確かに皇帝教皇主義は堪忍して欲しいですね。
 苦:皇帝が一方的に総主教替えたりもしてますが、逆に教会側が皇帝を追い詰めたりと緊張感満載ですから。正確には何を正統教義とするかで皇帝も教会も大いに揺さぶられたわけで。
 微:単品では料理にならない弱小分野の悲劇だな。「こんにゃく」尽くしみたいなもんだな。
 苦:まあ、味はともかく、コンニャクのように柔らかいというか、弾力があるというか、見た目以上に重いとか、地味な存在というか。ビザンツ帝国はまさにコンニャクですね。
 微:オレもたまにはうまいこと言うだろ。
 苦:まあ、タイトルで(1)を付けたのは、やっぱり千年を超える歴史を1回でやるのは無理があるかなと。そこで初期ビザンツとくればコンスタンティヌスが主催したニケーア公会議です。
 微:誰を招待するのかで揉め、始まってからも揉めた最初の宗教会議ね、325年の。
 苦:はい、神学論争となると「不合理ゆえに我信ず」から始まって、最後は「もう君とはやってられんわ」「あいつらは異端だ!」になります。
 微:だから逆に政治という外部からの締め付けというか強制が必要になるわけだ。
 苦:挽肉をソーセージにするようなもんです。この会議でローマ帝国から追放されたのがアリウス(アレイオス)派です。「異端」宣告は381年なんですが、まあ事実上の異端第一号。
 微:イエスの人性を重視したとか書いてあるけど、どういう意味だ?
 苦:単純化すると父なる神ヤハヴェと子であるイエスは同格ではなく、イエスはヤハヴェに選ばれた人間だと。神が一時的に憑依した、つまりイエスは救世主だが人間であり、神の子ではないと。
 微:まあ、常識的に考えればそうだよな。
 苦:それに対して後に三位一体説と呼ばれるアタナシウスらのグループ(ニケーア派)は、父と子と聖霊という位格というか姿は異なっても神として位格は同じだとするものです。
 微:ミラーマンの父親と母親の関係、つまり二次元と三次元夫婦よりややこしいな。
 苦:当然、間マリアがどうやって神の子イエスを産んだのか、という問題に発展します。
 微:まあ、「我らの姿に似せてアダムを創造した」んだから論理的には交わることは可能だがな。
 苦:これが爆発したのが431年のエフェソス公会議でのネストリオスの唱えた解釈です。
 微:人から普通に生まれたところが問題なんだな。脇の下ならかわせたのに。
 苦:コンスタンティノープル総主教ネストリオスはマリアの胎内において人間であるイエスに聖霊が受肉したのだから、イエスにおいて人性は神性に優越すると主張しました。
 微:アレイオスよりは譲歩していると思うが、ビザンツは中途半端嫌いだからな。単性説へ譲歩したヘラクレオイスも混乱を招いたし。
 苦:一番問題になったのは、マリアを神の母(テオトコス)と称えるのは誤りだというものです。
 微:まあ、確かにイエスは神そのものではないわな。人間であること自体が有限だから。
 苦:アタナシウス派は父・子・聖霊は姿は違えど本質は同じであり、子イエスの体内において人性と神性は「混ざらず、溶け合わず、分離せず」存在していると主張します。
 微:ごめん、バカというか普通の人には理解できんわ、その理論。
 苦:これはイエスを生乳に喩えたと考えればわかるんじゃないかと思います。脂肪分と水が乳化している状態だと。これがテオドシウス帝によって正統とされます。
 微:ちょっとわかったような気がする。けど、放置しとくと腐って分離するという予言込みか?
 苦:問題は、会議を何回やっても問題は決着しない上にキリスト教が広がるにつれ、新しい解釈が次々と生まれてくることです。「キリスト教の歴史は分派の歴史」という言葉は真理です。
 微:イエス自体が勝手なユダヤ教解釈を唱えたことから始まったし、当然とも言える。
 苦:そもそもユダヤ教的というかセム系一神教をギリシア的に解釈・理論化しようとする訳ですから根本的に無理がある。しかし、高度に理論化できる言語はギリシア語しかなかった。
 微:マイケル・ジャクソンの白人化計画と同じだな。最後は肉体が崩壊し精神が破壊される。
 苦:ちなみにアリウス派を正式に異端認定したのは381年のコンスタンティノープル公会議です。あと451年のカルケドン公会議の決定に従うかどうかでも教会は二分されました。
 微:アメリカでは今もペンテコステ派などカルト的なものが生まれているもんな。
 苦:皇帝とコンスタンティノープルの関係に戻します。テオドシウス以後、皇帝はコンスタンティノープルを離れず、その荘厳化と水問題対応に励みます。
 微:ユスティニアヌス帝がずっといる暑苦しさから「ニカの乱」が起きたんだな。
 苦:実際にゴート戦役やヴァンダル戦役の現地指揮官は宦官ベリサリウス将軍です。
 微:まあ、コンスタンティノープルあってのビザンツ帝国だからな、名前からして。
 苦:ユスティニアヌスがやったのは戦費を調達するために色んな名目で増税したこと、トリボニアヌスに命じて『ローマ法大全』を編纂させたこと、ハギア・ソフィア聖堂を再建したことです。
 苦:先程出てきたニカの乱も、ユスティニアヌスの増税がコンスタンティノープル市民の反感を買って起きました。プロコピオスによると、動揺したユスティニアヌスは亡命も考えました。
 微:逃げようとしたユスティニアヌスを「皇帝の服は最高の死装束」と啖呵を切っておしとどめたのが妻のテオドラ。さすが、ステージで度胸がついているおばさん。
 苦:まあ、プロコピオスが「どこまで本当かわからないけど、側にいた人間しか書けない」暴露話をこっそり書いているからわかるんですが。『アネクドタ(秘史)』です。
 微:プロコピオスは元々はさしづめ『東京スポーツ』の記者なんだよな。
 苦:それじゃあ日付以外は全部ウソだろ!! ヴァンダル戦役も東ゴート戦役も将軍ベリサリウスが宦官だと言いましたが、遠征軍資金管理とお目付役でも宦官を派遣しています。
 微:それに違和感を感じないとは、ビザンツはLGBTが定着した進んだ社会だったのか?
 苦:いや、同性愛は弾圧されてましたよ。でも西欧と比べた時、この宦官がいる・いないはその文明を考える上で大きな指標ですね。
 微:オスマン帝国でもいたよな。
 苦:宦官が大きな役割を果たすのは中国ですが、本来は裏方というか家内用です。
 微:例外は鄭和、刑罰で切られた司馬遷くらいか。
 苦:宦官がずっと重きをなすには専制王朝の存在と異民族奴隷の安定供給が不可欠です。
 微:中国では毛嫌いされて官僚と何度も殺し合いというか弾圧し合ってるよな。
 苦:ただ、ビザンツでは宦官は嫌悪されるよりも神と人間の間にいる「天使」のように扱われました。ローマ教皇庁でも賛美歌のテノール担当も宦官でしたし。
 微:その高音域のハウリングからアラブ艦隊を焼き尽くすギリシア火が生まれたんだな。
 苦:『ブリキの太鼓』のオスカルかよ!! しかもガラスしか割れないし。それはもっと後の話だよ!
 微:でも宦官がのさばるとは、IKKOや、はるな愛の集団を想像すると悪魔の軍団だな。
 苦:「結婚は必要悪」というのが教会側の公式見解ですから。
 微:どうしてもガマンできない奴は結婚しろ、と。
 苦:それはアッシジの聖フランチェスコだろ!! 宦官将軍ベリサリウスの話をしましたが、皇帝が久々に戦場に出たのは7世紀初めのヘラクレイオスです。
 微:カルタゴの総督府からフォーカス帝を追放しにコンスタンティノープルに来た奴だな。
 苦:はい、フォーカスを引きずり下ろして即位し、ササン朝遠征を決行し、シリアも奪回します。
 微:ここで踏ん張れば、イスラームが地中海世界を席巻することもなかったのに。
 苦:ここまでは良かったんですがね。直後にアラブ人イスラーム軍に完敗し、シリア、パレスティナ、エジプトを奪われ、それっきりです。やる気のかけらもありませんでした。
 微:それらの地域を手放したからビザンツ帝国は内輪揉めが大幅に減って1453年まで存続したというのが小林逆説だろ。
 苦:かつてヘラクレイオス=テマ制創始者説を唱え、時代の転換と西欧の封建社会との対比を鮮やかに描いた旧ユーゴスラヴィアのオストロゴルスキーが定説化しました。
 微:でも最初期のテマは軍団名と所在地がずれているんだから無理があるよな。
 苦:彼は第2次世界大戦期のパルティザンとテマ制を重ね合わせていた節があります。
 微:ゲリラ戦と重ねたんだからベトナムのように専守防衛と解釈していればよかったのにな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?