見出し画像

教養科目の夢と現実(1)

「教養科目」いい響きですよね。
え?そうでもない?
「教養」ですよ?なんか、履修したら賢くなれる気がしませんか?

前世で取れたほぼ唯一の教養科目は確か「社会学」
テーマは、親の階級が子供の教育レベルに及ぼす影響。
今「親ガチャ」とか言われていますが、
20年以上も前からそういう研究はあったのです。
「メリトクラティック社会」という単語は今でも覚えてます。
ちなみに当時講師だった担当教官は、今は教授になってご健在です。

テキストの要点をまとめて、説明して、
自分の意見を述べて、ディスカッションして。
とても楽しくて面白かったし、かなりいい評価をもらいました。

多分自分は文系の学問に向いてるんだと、わかってはいました。
「それじゃ食べていけない」
と白衣の道に進んだわけですが、
結局再入学を選択したわけで、
どこかに思いが残ってたんでしょうね。

さて、シラバスを見てみると
「スポーツのサイエンス」
「ジェンダーとダイバーシティ」
「美と芸術の論理」
昔より、もっとテーマを絞った授業がたくさん。
面白そう!さて、何を取ろうかな。
……これは基礎演習とかぶってる。
……これは中国語と同じコマだ。
あれも。これも。
待て、発想を変えよう。空いてるのはどこのコマだ?
木2と火2、え、これだけ?
そして、さらに気づいた現実が。
(明日に続きます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?