「感じる」と「考える」の使い分け

時制の違いがあるのではないか

「感じる」の定義
自分の五感を使って「今現在」の物事を認識するのに使う。
事実はそのまま認識すること。
未来のことは感じられないので妄想が混じる。

「考える」
危機回避、予定を立てたりなど、「未来」に対して使う。
今現在の物事を認識するのに「考える」を使うと事実ではない妄想が混じる。
仮説を立てるのは良いが、仮説と分かって認識すること。

妄想は置いていくに限る。
ひどく重たいから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?