ハロウィン問題、次は何がくる?

毎年、ハロウィンの時期になると、東京や大阪などの大都市での大騒ぎが取り上げられる。特に、東京・渋谷での大騒ぎは、すでに風物詩扱いになっている。

今年のハロウィンは、本来なら10月31日の水曜日だけれど、平日だから騒げないという勝手理由で、今年は金曜日から渋谷に、仮装をした若者が集まったというわけである。

そして、今年の渋谷でのハロウィンでは、ついに軽トラを横転させて、その上で踊る若者、痴漢や盗撮という、「軽犯罪だよね」とトラブルが続出した。

昔、学生闘争があった時代にも、このようなイベントに乗って、何かを破壊したり、燃やすということはあったという。
ハロウィンの楽しみ方が日本に入ってきたのは、つい最近で、本来の楽しみ方はというと、海外に一時住んでいた兄に聞いてみると、「日本の楽しみ方は、どこか変だ」と話す。

集団心理で、異常な興奮感が上がってくると、普段からの不満を吐き出そうという行為に出やすくなる。日本の今の政治・金銭事情・教育・友人関係など、それぞれが抱える闇が大きいと、不満のはけ口を、お祭りにかこつけて、様々な姿で出すのだろう。

破壊行為や破廉恥な行為をすれば、来年のハロウィン、そしてクリスマス、正月など、大勢の人が集まりそうなところは規制が厳しくなるだろうね。

そして、我が家のハロウィンはというと、かぼちゃのスープやかぼちゃの煮付けと、お料理でひっそりと楽しむ。

娘に聞いてみると、学校でプチお菓子交換会をするらしい。
慎ましやかに楽しむのが、いいんじゃないのかな?
もし、私が仮装するなら、家族に絶対冷たい目で見られるよー。笑

「お!応援したい!」「この人のは気に入った!」ということであれば、お気軽にサポートしていただけるとありがたいです。いただいたお金については、今後の執筆活動や本購入に充てさせていただきます。