世紀の大誤審は今後のジャッジへのステップ

5月17日。明治安田生命J1リーグ 浦和vs湘南の試合でそれは起きた。

前半31分(実際は30分40秒位)。湘南が中央の攻めから杉岡選手がシュートを放ち右のポストに当たり、ゴールラインを割って左側のネットに当たってキーパーにボールが跳ね返ってきた。そしてキーパーはセンターサークルのほうへ投げ返した。この時、浦和の守備陣も湘南の選手もゴールは入っていたと認識していた。

しかし数秒後、プレーはそのまま続行していて浦和の選手と湘南のキーパーが接触し浦和の選手は怪我をしてしまった。そこでプレーは一度止まった。

プレーが止まるなり湘南の選手や監督、スタッフは猛抗議。明らかにゴールだと主張しているのに対し主審や副審はジャッジを覆さなかった。

ライブ中継している映像をみると明らかにゴールの判定である。しかしその時の主審の位置は選手たちのブラインドで見にくかった。その場合は副審によるジャッジを聞くのだが、その副審はポストでキーパーのところに跳ね返ってきたというジャッジをしていた。そしてそのまま続行されていた。

結果として後半終了間際に逆転ゴールで湘南が勝利を納めたが、両チームにとって不満の残る試合となった。試合後、勝利した湘南の選手に対してジャッジのことをインタビューしていたが、「美談に終わらせたくはない...」と答えた。当然である。今年は特にゴールを割った割らないでの難しいジャッジはいくつかあった。しかしここまで明らかな誤審は見たことがない。

後日、スポーツ配信サービス DAZNの番組にてこの誤審の検証をしていた。当該審判団が誤審を認めて落ち込んでいたことを出演者が伝えていた。当時の判断として一番視界に入りやすい副審は、キーパーに戻ってきたボールの軌道が両ポストに跳ね返ってきたとの判断をしたという。ネットに当たった場合は普通ならなかなか跳ね返らない。しかしその跳ね返りかたが両ポストに当たりキーパーに戻ったということを思い込んでしまったという。

そのシーンの映像を見た個人的な意見は、審判団が全員見逃す傾向にあったのか? 正直主審だの副審だのではなく審判団全員が次へのステップのために何ができるか。いずれ導入されるVAR(ビデオアシスタントレフェリー)の前にいろいろな対策を行おうとしている。この世紀の大誤審を機に審判も向上してほしい。周りからより厳しい目で見られると思うが、審判団には公正なジャッジを判断してほしい。

そうでなければJリーグが面白くなくなってしまうから。全てはJリーグが世界へ魅せるために...

浦和vs湘南ハイライト(Jリーグ公式)

https://youtu.be/4QJqLZZYDrI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?