見出し画像

生命保険note『ちょっとだけお得に、生命保険に申し込む方法!?』

子育て応援FPのペペシが、第二回【子どものお金教育・座談会】を開催します!!詳細は下記をご覧ください(^^♪

--------------------------------------------------------

内容はよくわからないけど、そこそこの固定費として月々支出をしなければならない生命保険。できるなら少しでも安くしたいと思っている方は、おそらくほぼ全員でしょう😅

そこで、これから生命保険に申し込む場合に、ほんの少しだけお得になる方法をお伝えします✨


方法はいたって簡単。
払い方は、年払いではなく月払い
・月の初旬、できれば1日に申込み手続きをすることがベストです

そうすることで、申込みをした月が、
実質ただで保険に入っていることになります!

💨💨💨

細かな仕組みや条件を説明すると長くなりますので・・・
とてもざっくりとした説明となりますが・・・

💨💨💨

まず知っていただきたいのは、「契約日」についてです。

保険を契約すると、必ず「契約日」という基準となる日が設定されます。そして保険料の支払いは、この契約日が属する月から始まります。

たとえば1月1日が契約日であれば、その月分の保険料は、1月27日前後に引落しが掛かるということです。


次に知っていただきたいのが、「責任開始日」と呼ばれる「保障を開始する日」です。

一般的に責任開始日は、申込みをした日となります。


そしてちょっとややこしいのが、この「責任開始日」「契約日」は一致しないことが多いということです!


特に月払い契約の場合、ほとんどの保険会社で、契約日は翌月1日と定めています。

一方、保障を開始する責任開始日は、申込みをした日ですから・・・。


すでにおわかりいただけたと思います。

1月1日に申し込むと、保障は1月1日から開始されます。
ところが、契約日は2月1日!
ですから保険料の支払いが開始するのは、2月からなのです😁

1月は、まるまるただで保険会社から保障をしてもらっている、ということですね。

逆に一番割りの悪いのは、月末31日に申込みをした場合です。31日に申込みをしても、契約日は同じく2月1日😆
ただで保障を受けられるのは、31日の一日分だけです。

この仕組みをうまく利用して保険の見直しをすると、今まで入っていた保険と新しく入る保険と、両方それぞれ一ヶ月分浮く場合があります。もちろんすべての手続きが問題なくスムーズにいった場合ではありますが・・・。


ここまでお話ししたのは、あくまで月払い契約で、申込み時点に限ってのお話しです。

年払いの場合はまた違いますし、保険会社によっても商品によっても、保障を開始するための条件や、保険料の領収方法が変わる場合があります。

実際に申込みをされる際には、個別各保険会社や担当営業へ、きちんと確認をするようくれぐれもお願いします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?