見出し画像

14 .子宮絨毛癌について誤っているものはどれですか .難易度:★★☆

画像1
画像2

裏回答

4.⇒○絨毛癌は妊娠性がほとんど


解説

絨毛癌は異型性を示す栄養膜細胞からなる悪性腫瘍で、病理組織学的に「絨毛形態を認めない」ものを指します。全胞状奇胎の1-2%に続発します。

妊娠性絨毛癌と非妊娠性絨毛癌に大別され、ほとんどが妊娠性絨毛癌です。

妊娠性絨毛癌は、経妊産婦であれば誰でも発生する可能性があります。

早期より血行性転移を来しやすいことも特徴的です。✍️

絨毛癌↓

大小不同著明な異型ラングハンス型栄養膜細胞が出現します。二核化やクロマチンの増量、核小体の腫大が特徴的な悪性腫瘍です。

画像3
画像4

栄養膜細胞から分泌されるhCGが増加するため、尿中、血中のhCGが高値になります。✍️

また、正常産後や流産後に不正性器出血が持続し、hCGが増加します。

子宮絨毛癌の超音波検査では、病変周囲に豊富な血流を認め、病変は血腫(出血)・壊死が確認できます。

子宮絨毛癌の約2/3で肺転移(血行性転移)をきたします。

※侵入奇胎は奇胎が子宮筋層あるいは筋層の血管に侵入するもの


絨毛性疾患についての問題もよく出るので、覚えておきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?