Tomohiro Miya

内科→皮膚科に転科した、医者です。今後再度転科する可能性あり。 自分の進路、今後の生き…

Tomohiro Miya

内科→皮膚科に転科した、医者です。今後再度転科する可能性あり。 自分の進路、今後の生き方を模索中。自分の思い通りの人生を掴み取るため、日々学んだことをアウトプット、 シェアしていきたいと思います!人生、医療、英語学習、ガジェットなどなど・・思いついたままに。

マガジン

最近の記事

Cambly始めました

英会話を頑張って海外留学、海外勤務の夢を果たすため、 Cambly始めました! 学んだフレーズなどを書いていこうと思います。

    • 神経線維種症1型、2型 NF1、NF2

      NF1:カフェオレ斑と神経線維種を主徴候とし、骨、眼、神経、副腎、消化管などに多彩な症候を起こす母斑症。 常染色体優性の遺伝性疾患。 NF2:両側に発生する聴神経鞘腫を主徴候とし、神経系腫瘍(脳および脊髄神経鞘腫、髄膜種、脊髄上位腫)や皮膚病変(皮下や皮内の神経鞘腫)、眼病変(若年性白内障)を呈する常染色体優性の遺伝性疾患。 NF1 の症状カフェオレ班:扁平で盛り上がりなし。成人では1.5cm以上。 神経線維腫: その他:雀卵斑様色素斑、大型の褐色斑、貧血母斑、黄色肉芽腫

      • 潰瘍性大腸炎の皮膚症状

        https://www.uptodate.com/contents/dermatologic-and-ocular-manifestations-of-inflammatory-bowel-disease?source=history_widget#H112316505より Erythema nodosum:結節性紅斑 Pyoderma gangrenosum: 壊疽性膿皮症 Hidradenitis suppurativa: 化膿性汗腺炎 Neutrophilic

        • 英語を本気で頑張ろう

          ものすごく久しぶりの投稿になってしまいました。 今日は、宣言するために書きます。 英語を頑張る! どのくらい頑張るかというと、 11月のIELTSでオーバーオール6.5を獲得する!!できれば7.0・・・だけど、非現実的な目標かもしれない。 6.5を取るためにどうするか?ということも書いていこうと思います。

        Cambly始めました

        マガジン

        • 自己紹介
          1本

        記事

          やり抜く人の9つの習慣

          読書をするのは思考、行動を変えるため! どのように行動を変えるべきか記していく。 ・変えることリスト ・目標を具体的に立てる。 ・目標を達成するためにif-then アプローチを取る。(予定に組み込んでしまう) 例えば、5時以降に目が覚めたらその時点で起床し、前日の復習をする ・成長型ゴールを設定する(証明型ではない) ・自分は成長できるのだ、と信じる。できない、と思い込まない ・意思力を鍛える。そのために誘惑に負けない環境づくりをする。 ・〜〜しない、ではなく

          やり抜く人の9つの習慣

          ストレスに負けない自分になるために

          ストレスフリー超大全を買ってみた。 少しずつ、自分のものにしていくために内容をアウトプット、シェアさせていただければと。 # 不安を行動で取り除く1. 不安の原因:ノルアドレナリンの分泌 2. 不安は行動で減らせる。 不安は、苦しみから逃れるためのエネルギーにすべき! 3. 小さなアウトプットを積み重ねる まずは動く!! 1. 話す 2. 書く 3. 体を動かす # 自力で解決する悩みとは? 解決法、対処法を知りたいということ 1. 好転する目処

          ストレスに負けない自分になるために

          3月11日

          あの日、僕は京都で座禅を組んでいた。 お寺は古く、かなり揺れた。 まさか震源地が東北だなんて思いもしなかった。 ただただ現実の恐ろしさにその夜は言葉を失っていた。 その日はゲストハウスに泊まっていて、名も知らない人たちと 静かにただテレビを見つめることしかできなかった。 10年間なんとか生きてきて、そしてこれからも生きていく。 今からもう一度防災バッグの中身を確認し、崩れてきそうなものがないか確認しよう。 災害はいつ起こるかわからない。できるのは備えることだけだ。

          「向いていない」と決めつけるのはやめよう

          確かに人には向き、不向きはあると思う。 でも、それを決めつけてしまうとそれが運命になってしまう。 たとえば、文系、理系。 海外でも一応区別はあるらしいけど、日本よりもっともっと緩いらしい。 自分自身を勝手に「こういうもの」「こんなもん」と規定してはいないか? 頭の中で、ネガティブな言葉を自分自身に聞かせていないか? ”思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になる

          「向いていない」と決めつけるのはやめよう

          昨日よりも少しだけ「いい」自分になるために

          自己紹介初めまして、九州で皮膚科医をしています。 30代半ばで、年齢としては中堅に差し掛かるところですが、 今後どう生きるべきか?ということを最近真剣に考えるようになりました。 悩めど悩めど、なかなか答えは出ません。 なぜ、noteを書くのかどうしたら、今よりも人の役に立てる自分になれるのか? どうしたら、もっと主体的に自分らしくいきていくことができるのか? どうしたら、自分も家族も大事にしながら、社会の役に立つことができるのか? そんなことをいつも考えていて、なか

          昨日よりも少しだけ「いい」自分になるために