見出し画像

【ピアノ保育】楽譜をもらったら、即やるべきこと3ステップ〜もう2度と練習に悩むことはない!〜


「明後日に試験があるから
ピアノを練習したい!けど
何から始めれば良いかわからない…」


あなたもこのような経験ありませんか?


Instagramでピアノサポートをしている中で
この悩みは初心者に最も多いと結果が出ていて
なんと、8割もの保育学生さんが
この悩みに直面しています


「他のピアノ発信者のサイトを見たり
ピアノの先生にアドバイスを聞いたりしたけど
結局何をどうしたら良いかわからない…」


このように何をしたら良いか
わからない状態のピアノ初心者のあなたに!


楽譜をもらってからピアノを弾くまでに
すべきことを細かくシンプルにお伝えします


これを見れば、どれだけ左手が動かない
リズムもわからない初心者でも


たった3ステップから始めるだけで
超スムーズに曲を練習することが
できるようになります


それでは、早速行ってみましょう!


ステップ1 楽譜にドレミを全て書く


楽譜をもらったら
まず、即ドレミを書きましょう!


初心者のあなたがいきなり、音符を頭の中で
ドレミに変えて、そのままピアノで弾くことは
とっても難易度が高いことです


ちなみに僕も最初はドレミを
きちんと書いていました!


練習していく中で徐々に
減らしていくことができるので
安心して書いて問題ありません!


また、もし、周りの友達が
ドレミを書いていなくても
あなたは絶対に書きましょう!


その方が次のステップにも
スムーズに進むことができて
尚且つ、ピアノを弾くときも
「音符なんだっけ?」と探す手間が省けます



ステップ2 楽譜を見て原曲を聴く


楽譜に音符を書くことができたら
次にすることはコレに限ります!


間違ってもすぐにピアノで練習する
なんてことはないようにしてください


なぜなら、ピアノを弾くためには
その曲の音を頭の中に
イメージする必要があるからです


初心者でドレミを書いていたとしても
音をイメージすることは難しいでしょう…


そもそも音のイメージって何?
ってなりますよね笑


今はとにかく、音符を書いたら
原曲を聴くことを意識です!


そうすることで
曲の雰囲気、テンポ、リズム、メロディ、…
様々なものを耳で理解することができます


音符を書くことをステップ1にしたのは
原曲を聴きながら音符を辿ってほしいからです


さらに、原曲と音符を一致させることで
この音がドなんだ!と
無意識に理解することができます



ステップ3 歌詞とメロディを覚える


「まだ、ピアノ弾かないの!?」
と思いましたか!


その通り!まだです!
このステップ3を挟めまなければ
後々の練習で無駄な時間を
費やすことになります


少しでも練習を効率化したいあなたには
このステップは必須になってくるわけです


ただ、歌詞とメロディを覚えるといっても
暗記すると言うことではありません!


歌詞を見ながらでも良いので
スムーズに歌えるようになろう!
ということです


これをすることで次の右手練習のメロディの
音のイメージを持つことができます


加えて、両手練習終わりに歌詞を合わせる時も
一度、スムーズに歌えるようになっていれば
ラクラク合わせることができるでしょう!


以上が楽譜をもらったら
即やるべきこと3ステップでした



まとめ


正直、ピアノを練習するにあたって
スタートはとても大事です


幼い頃、習い事や勉強も
最初のモチベーションや
まずはこれからしよう!という考えがある事で
物事がはかどった経験がありませんか?


ピアノもそれと同じです


ただ、僕も学生なのでレポートや課題
実習の準備などがあり
ピアノばかりに時間を取ることはできません


ステップ1 楽譜にドレミを全て書く
ステップ2 楽譜を見て原曲を聴く
ステップ3 歌詞とメロディを覚える


考えることは多いですよね…


全てを今、覚えて帰らなくても構いません!
僕は大事なことは何回も書くようにします


そのため、今回は1つだけにしましょう


まず、楽譜にドレミを書くことだけです!


一気に覚えようとすると気分が乗らなかったり
めんどくさいと思ったりしますが
1つなら何とかできる!でしょう


ピアノは積み重ねが命なので
これから隙間時間を使って
一緒にピアノ上達させていきましょう!



最後まで読んでいただき
ありがとうございます!


このブログがいいな!と思ったら
スキ!コメント!よろしくお願いします


公式LINEやInstagramでも
応援していただけたら嬉しいです!
たくみのInstagram
たくみの公式LINE


これからも保育士・幼稚園を目指す学生さんに向けて
役立つ発信をしていきます!


それでは、また、次のブログで〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?