見出し画像

【ピアノ保育】両手弾きのリズムがピタッと安定!?1分でできる楽譜に書き込む魔法の線とは!


⚪︎内容


こんばんは!
ピアノサポーターのたくみです


最近、こんな質問をいただきました


「片手ずつなら弾けるけど両手になると
急にリズムがわからなくなり弾けなくなる…」


正直、僕も楽譜にはとっても苦しんでいました
あなたも同じような悩みを
持ったことがあるのではないでしょうか?


ピアノの先生は「右手でやったことと
左手でやったことを合わせるだけだよ?」
と言いますが


そんな簡単にできるもんじゃないよ!!
と突っ込みたくなりますよね


僕と同じようにツッコミを
入れてくれたあなたに!


1分でできる楽譜に書き込む
“魔法の線”をお伝えします


この“魔法の線”を書き込むだけで
楽譜が見やすくなることはもちろん
両手のリズムのタイミングもとりやすくなり


誰かに頼らなくても自分の力だけで
スムーズに練習することが
できるようになります!


そうなれば、あなたの忙しい毎日の生活でも
ホッと息をつき、おかしを食べながら
友達とおしゃべりする時間は
間違いなく確保できるでしょう!


それでは、行ってみましょう



⚪︎具体的な方法


・楽譜に赤縦線を書き込む

こちらの画像を参考にしましょう



①はある曲の楽譜の一部です
それに赤縦線を引いたものが②です


まずは、ここまで行います



・赤縦線だけを弾いてみる


赤縦線が引けたら
赤縦線のみ弾いてみましょう!


ポイントは楽譜を横ではなく
縦で見ることです


両手で弾く時、右手の部分
左手の部分を分けて
横に見てしまいがちですが
一緒に見てみましょう!



・その間に他の音符が入ることを
  意識する



赤縦線のみを弾くことができたら
最後にその間の音符に注目します

③をみてみましょう!



黒点の丸は赤縦線がないもの
つまり、右手、あるいは左手しか
弾かない音符です!


このように独立した音符だけを
明確にすることで
「あ!この音符だけ意識すればいいのか!」
と気づくことができます


⚪︎まとめ


・楽譜に赤縦線を書き込む
・赤縦線だけを弾いてみる
・その間に他の音符が入ることを意識する


この3点のみ押さえられたら
今回はOKです


逆にこれをしなければ
いくら長時間、練習しようとも
曲を完成させたい!という熱量があっても
上手くいくことは、決してありません!


リズムに自信がない
両手でスラスラ弾けないあなたは
絶対に試してみましょう!


まず、簡単にできることは
このように赤縦線で音符を
揃えていきましょう!


この揃った音符は同じタイミングで
弾いて良いことになります


そうすれば、左右の重なりの音が
わかりるようになり
リズムがとりやすくなります


ちょっと説明がわからないという方は
今すぐ「わかりません!」と
LINEで送ってみましょう


わからないことをそのままにする人と
わからないことを自ら解決する人とでは
上達に天地の差があります


“わからないと言える勇気”を持って
聞いてみてください


あなたからの感想や意見を
心より楽しみにしています


最後まで読んでいただき
ありがとうございます!


このブログがいいな!と思ったら
スキ!♥️よろしくお願いします


公式LINEやInstagramでも
応援していただけたら嬉しいです!
たくみのInstagram
たくみの公式LINE


これからも保育士・幼稚園を目指す
学生さんに向けて
役立つ発信をしていきます!


それでは、また、次のブログで〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?