見出し画像

感謝ってなんだろう? I thank you!

謝恩会って考えてみたら変な言葉だなー。
恩を謝るか。
まずは謝ってなんだろうか?

うーん難しい。
謝罪というときの謝と感謝というときの謝は
同じ謝でも随分とニュアンスやイメージや性格が違うように思う。
謝罪というとずーーんと重く暗い感じだけれど
感謝というとぴかーんと明るく神々しい。

なんだろうな。この謝という言葉は。
言偏に射る 確かに射る感じはする。

まあ。いいか。そういうことはおいておいて。

感謝。どう説明したらいいだろうな。

有り難いなあと思うことかな。
まあ、そうやなあ。
「ありがたいと思いやー」=「感謝しーや」っぽいもんね。

にゃんこが二匹横にいてくれてありがとう と思うときに
そやね、エネルギーがいくね。
なんともいえないほっこりとしたエネルギーで
ありがとうねーって思うけど
そのエネルギーの流れの感覚なのかな。

神社に行ってお賽銭を入れて
パンパンと手を打って手を合わせて
ものすごい大きなお願いするのに
たいていの人は財布の中の小銭だったりするよね。
神様にお願いしてその感謝が小銭かーといつも思う。
5円とか50円とか500円とか「ご縁」にかけたりして
うーーーん。セコい。せこすぎる。笑
エネルギーの法則からいうと5円分だけ叶えてください
ってことになるよね。笑 
いや、神様なのだからそこに打算はいらないだろう?
いやいや、そういう問題ではないかもね。
無意識に自分にインプットされているかもね。
神様は別にお金を望みはしないだろうけれど
それならば別の形で表すのも良いかもしれない。
道のお掃除したりとかゴミ拾ったりとか
人助けをしたりとか。
少なくとも叶えたいことと同じエネルギーの
感謝の気持ちを先に伝えるのが良いかもしれない。


私はよくお手洗いで瞑想をするんだけれど(家の中で一番落ち着く)
そのときに自分の足でお手洗いに来れて用をたせるというのは
なんと有り難いことだろうと自分の身体に感謝します。
いろんな人を介護してきて歩けなくなって
お手洗いに行けなくなるのを見てきたから
ああ、人の手を借りずに用をたせるのは
幸せなことだなあ ありがたいなあ。
何度も呪文のように唱えます。

両親が生きているときは
感謝の意を表現するのは
母の日父の日それぞれのお誕生日くらいだったけれど
今の年齢になってはじめて
ああ、ありがたかったなあと心から思います。

友達にも過去を振り返ってみて
ああ、ありがたかったなあ。助けてもらったなあ。と
事あるごとに思い出します。
お返ししなくちゃなあと思いつつ何もできてないのですが。

夫には常々ありがとうを言うように「こころがけて」います。
ちゃんと聞こえてるんかなー?
両親のタイプが似ているので今では兄妹のような感覚だから
ありがとうの安売りはするものか!と思っていたのだけれど
ありがとうはいくら言っても大安売りでもよいかとある日思い
ことあるごとに言います。
普段は安っぽいありがとうを連発するけれど
基本の部分はどーんとした感謝の気持ちは隠し持っています。笑
まあそれは教え子や私の父の介護を
手伝ってくれたということが大きいです。
それは強い信頼と太い絆となりました。

でもね、私って感謝しているつもりでも
ツンデレではなくツン照れ(Shy)なので
なかなか伝わらないようです。
感謝というものは 
伝わらないと意味がないかな?
エネルギーを送るだけでも意味があるかな?

自分自身が人やものや事柄に対して感謝をしているときは
キラキラした金粉がそのまわりを取り巻いているような
イメージがあります。
なので、それはきっといい周波数として
エネルギーを送ることができていると思うので
感謝する対象が生物ならば
きっとそれが注がれることでしょう。
たくさん感謝をされるような生き方をしてきた人は
良いエネルギーをたくさんの人からもらっているのだろうな。

愛情は  自分→→→エネルギー だけど
感謝は  対象から与えてもらったものに対してエネルギーをお返しする感じなのかなあ?恩返しなのかなあ。


そういう意味では私は何もお返しできてないなあ。
これからしっかりと人生の終いにむけて
ちゃんと感謝できる人になろうと思う。

これを読んでくださったみなさま
いつもそばにいてくれてありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ああ。らしくないな。笑

そんなわけで、いつもありがとね〜〜〜!!
(ツン照れ)



:*+:*+:*+:*+  Love× Laugh→Peace   +*:+*:+*:+*:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?