見出し画像

realme RMX2025

情けない話だがメインで使っているケータイが旅行中に壊れた。それ以前から電池がおかしく落としてガラスフィルムにひびが入ってたのでそろそろとは思っていた。そして電池の問題がヤバいレベルに達してたので初秋には新しいケータイを買った。試行錯誤の末realme X50 5Gにした。まず電話機としての使用は別の'電話だけ'のものを持っているので、このメインケータイは今までもWi-Fiで使う前提。それならば5Gなんていらないだろという結論になるのだけどミドルハイで手ごろな価格、OPPO傘下のrealmeだからいいだろという簡単な理由で選んだ。事前にrootが取れることも確認済み。ミドルハイで低価格、rootが取れる、それだけだ。5Gだとか、カメラが64MPだとか、SOCがSnapdragon 765Gだとかは関係ない。使うのはWi-Fiだし、SOCはSnapdragon 660以上くらいであればいいし、カメラもそこそこ撮れれば何でもない。だからSDの非サポートは残念だが実は壊れたケータイも同じなので我慢はできる。どうにかなるって感じ。それが初秋。しかし届いてから衝撃が走る。realme X50 5Gは同じでもRMX2051ではなくRMX2025だった。同じものだけど中国の電話会社向けらしくブートローダーのアンロックに対応しない。それは即ちrootが取れないということだ。安いのには理由があった。電話会社のインセンティブ料金が引かれてるのかも。なので残念だがしかたなく塩漬けにするという選択肢を選ぶ。

画像1

そうこうしているうちに現行メインの電池がマジヤバくなった。もう直ぐにでも変えなくてはと作業を始める。せめて旅行前までに。予定してたrealme X50 5Gが塩漬けになったので、使っていたのと全く、いや、ほぼ同じものの新品ストックがあるのでそれを使う。しかしこれが曲者。新品で長年置きすぎたのかバッテリが弱っている。しかも充電困難になる。そして初めに戻り旅行までに間に合わず、旅行中のメインマシンの故障。最後の叫びは静かだった。終わってしまったが作業を始めていたのが幸いし被害は最小限にとどまると思う。そこで新しいケータイ。塩漬け中のrealme X50 5Gか、もう一台の今年買った新品のストックか。しかし後者は家族用に買っているMediaTekの比較的弱いSOCだ。だから非rootでいいからrealme X50 5Gにする。Titanium Backupは使えないがrootからrootの乗り換えではなく普通に乗り換えてみることにチャレンジするのもいいだろう。しかしそれはキャリアでケータイを買っていた頃以来初めてのことで不安だ。

画像2

細かいことは置いておくがメニューに日本語設定はあるとはいえ中華スマホを日本で使うのはrootとカスタムロムなしでは少しハードルが高いのかもしれない。問題はGoogle Playストアだが、これはセラーが出荷時に入れてくれていたようだ。中華で買うと大体パッケージは一度開封済みだ。普段はそれはちょいと嫌なのだけど今回はまずOTAをして大丈夫と言い聞かせることにする。仕方ないし。それでもGoogle Playストアは不安定のようで動くのだが途中で止まったりする。動かないわけではないのでそこも目を瞑る。そしてOSはただのAndroidではなくAndroid 10ベースのColorOS 7のようだ。OPPOの傘下だから当たり前かもしれない。だがrealme UIも出ているし、とも思ったけどこのrealme X50 5Gの発売時期的にColorOS 7ということだろう。しかしまだ使い始めたばかりなのでこれに慣れていない。しかし慣れればいいOSというかいいUIだと思わせる部分が多く今からが楽しみだ。特筆すべき点は色々あるが中でも面白いのはOSにダークモードがあり、アプリが対応していればそのアプリも自然とダークモードになるようなもの、そういう便利機能や遊び心も多い。そしてセキュリティの重要さがいいかもしれない。セキュリティキーボードやスマート保護など設定項目は多岐にわたり、特にそのスマート保護は新規インストールしたアプリに対して実際の機種情報の代わりに空の情報を渡すもので、サードパーティ製のセキュリティアプリとかでやりそうなことで驚いた。逆に面倒だったのはアプリの通知設定だ。設定にかなり試行錯誤を要した。それに初めて使うのでロック画面がその時々で変わったり、それが知らない中国スターかモデルが出たりしてて見た時の表情に困る。中華スマホなので仕方がないがそのうち設定しようと思う。慣れればAndroid 10と同じか、もっと使いやすく便利だということになるのだろうが現時点では持て余している。そんなこんなの設定をしながら普通に移行できそうだなとも思っている。あともう一つの不満はハードウェアだけど画面上部に充電や通知のためのLED表示がないこと。これくらいか。完全に移行できて慣れればいいな。

追記:ふと確認したらColorOS 7ではなくrealme UI 1.0になっていた。事前に確認しているはずだがどうしてこうなっているのだろうか。OTAでアップデートしたのと確認が前後になっていたのか、不思議だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?