見出し画像

レヴィナス『全体性と無限』を読む(6)ー 他者と出会う場としての客観性

1.範囲

藤岡訳『全体性と無限』p.370 - p.376
第Ⅲ部 顔と外部性
B 顔と倫理
5 言語と客観性

2.解題

記号を利用することは、事物との直接的関係から間接的関係に置き換えるという事実に限定されるのではなく、事物を差し出せるようにし、事物を私の使用から切り離し、それらを譲渡し、外部的なものにすることを可能にする。

Utiliser un signe ne se limite donc pas au fait de substituer à la relation directe avec une chose, une relation indirecte, mais permet de rendre les choses offrables, de les détacher de mon usage, de les aliéner, de les rendre extérieures.

p.370

言語によって私と事物の関係は他者のもとに置かれ、「使用上の関係」から「理性的な関係」に移行する。「使用上の関係」とは、例えば、「ハンマーは釘を打ち付けるための道具である」というように、ある目的を果たすための手段として道具化され、そのうえで対象を私に都合の良いように変容してしまう(我有化する)、そのような関係である。これは、ハイデガーの道具連関を想起させる。言語によってこのような道具的連関が断ち切られ、私と対象が他者のもとに置かれる。他者のもとに私と事物が脱所有的であるような関係を、ここでは「客観性」と呼んでいる。

言語における主体は所有する事物から切り離されていて、あたかも、主体が自分自身の実存のうえを飛翔するかのようであり、自分自身の実存から切り離されているかのようであり、そしてみずから実存するこの実存がまだ完全には自分に到来していないかのようである。世界のあらゆる隔たりよりも根本的な隔たりである。主体は自分自身の存在から「隔たって[à distance]」いなければならない。

p.371

言語は私と事物の所有関係を切り離すのみならず、この私自身からの脱所有化の条件にもなるという。「自分自身の脱所有化」とはいかなる事態を示しているのだろうか。日常的な例に即して考えてみよう。昨日の私と今日の私は、普通に考えれば同じ私であるとわかる。日中仕事をしていたのは私だし、夜にラーメンを食べていたのもこの私である。その私がいまここにいる。だから、昨日の私と今日の私は同一人物である、と。しかしながら、昨日の私と今日の私の自己同一性が認識できるからといって、両者が隅から隅までまったく同じというわけではない。微小な差異は必ずある。そして、この差異を生み出すのは「時間」である。昨日の私と今日の私のあいだを自己同一性のもとに連続させる「時間」の概念は、逆に、絶え間なく差異を生み出し続けるものでもある。時間を生きるということは、自分がつねに自分自身から隔たっている=差異が生まれ続けている状態を生きることなのである。

しかし、フッサールにあっては、かかる伝達を可能にする〈他人〉は、まず第一にモナド的な思考に対して構成される。客観性の土台が、純粋に主観的な過程のなかで構成されるのだ。哲学がデカルトに反して〈他人〉から絶対的に独立した仕方で位置づけられるコギトから出発するなら、困難は避けがたいものになるだろうが、この困難は〈他人〉との関係を倫理として位置づけることによって克服される。

Mais chez Husserl, Autrui qui rend cette communication possible, se constitue d'abord pour une pensée monadique. La base de l'objectivité se constitue dans un processus purement subjectif. En posant la relation avec Autrui comme étique, on surmonte une dificulté qui serait inévitable si la philosophie, contrairement à Descartes, partait d'un cogito qui se poserait d'une façon absolument indépendante d'Autrui.

p.373

さて、客観性の話に戻ろう。そもそもなぜレヴィナスは客観性を持ち出したのかだろうか。おそらくそれは、客観性という外在的領域が、他者との言語的コミュニケーションが成立する可能性として妥当かを問おうとしているからではないだろうか。言語はたしかに他者とのコミュニケーションを可能にするものではあるが、しかし、私たちは本当に言語によって互いの思考を理解し合えているのだろうか?そこでレヴィナスはフッサールの他者論に言及する。フッサールの客観性は、相互に独立した主体のそれぞれの主観性から帰結したものとして考えられる。レヴィナスが言いたいのは、フッサール(あるいはデカルト)的な主観性は、それ自身以外に何らの支えもない完全に独立したモナド的なコギトであり、結局、私と他者の共通世界である客観性には到達できないではないのか?という問いである。デカルト以降のコギトにもとづくかぎり、言語的コミュニケーションを通じた意味の了解は困難な事態となる。レヴィナスは、〈他人〉=無限との関係を「倫理的関係」として捉え直すことによって、哲学が陥っている主客に関する論理的困難を克服しようと試みているのだ。

実際、デカルトのコギトは、「第三省察」の終わりで、無限なものとしての神的実存の確実性に支えられたかたちで与えられており、この神的実存との関わりから、コギトの有限性ないし懐疑が措定され、構成されている。

Le cogito cartésien se donne en effet, à la fin de la troisième méditation comme appuyé sur la certitude de l'existence divine, en tant qu'inifinie, par rapport à laquelle se pose et se conçoit la finitude du cogito ou le doute.

同上

デカルトの『省察』の第三省察は、コギトと無限の関係について言及した箇所である。デカルトは、人間がみずからの有限性を自覚するのは、そもそも完全である神の観念を内に持っているからだと主張する。あれほど徹底した懐疑を示し続けたデカルトが、まったく何の疑いもなく神を確実性なものとして取り扱っている。神は確実だからこそ、それを背景とするコギトは有限性を自覚し、さらに方法的懐疑が可能なのだ。

神とは〈他者〉である。思考することとは、ある対象を参照することだとすれば、無限についての思考は思考ではないと考えなければならない。…いずれにせよ明らかなのは、無限の直観のうちには合理主義的な意味が保存されており、それが内奥的情動を通じた神の侵入と化すことはまったくない、ということだ。内奥性には還元不可能だが、内奥性に暴力を加えることもない、ある全面的他性との関係を、デカルトは観念論者や実在論者より見事に発見している。この関係とは、受動性なき受容性であり、複数の自由のあいだの関わりである。

Dieu, c'est l'Autre. Si penser consiste à se référer à un objet, il faut croire que la pensée de l'inifini n'est pas une pensée. … Il est, en tout cas, évident que l'intuition de l'infini conserve un sens rationaliste et ne deviendra, en aucune façon, l'envahissement de Dieu à travers une émotion intérieure. Descartes, mieux qu'un idéaliste ou qu'un réaliste, découvre une relation avec une altérité totale, irréductible à l'intériorité et qui, cependant, ne violente pas l'intériorité: une réceptivite sans passivité, un rapport entre librtés.

p.375

デカルトが神を無条件的に受け入れることで、コギトは他者とのコミュニケーションの場である客観性を確保したように、レヴィナスもまた、神を〈他者〉として受容することで、自他の意味了解が可能となる客観性が可能になると考えているのではないだろうか。また、レヴィナスは神=無限の受容が主体の主体性を解体するようなこともない。その理由はここでははっきり述べられているわけではないが、〈同のなかの他〉的な主体構造を思わせる点で、後期思想の萌芽がすでに見て取れるだろう。

3.まとめ

客観性は他者との意思疎通が可能となる公共的領域である。本節では、どのような構造であれば客観性を担保できるのだろうか、ということについて考えていた。レヴィナスによれば、デカルトは神=無限の無条件の受容によってその客観性を担保している。このような関係を「倫理的関係」として捉え直すことによって、真に他者と出会える客観性を描き出そうとしていたのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?