見出し画像

顛末書

『顛末書出しなさい』何を意味すると思う?

上下関係において責任をなすりつけて、反省の意を表記する古くからの風潮。要は時間の無駄だよね。

顛末。事の顛末(初めから終わりまでの流れや経過)に加えて、反省点、改善点、意思表明を明記する事で「私は反省していますよ。責任取ります。申し訳ございませんでした。」と地にひれ伏す、首を下げる、従事する。何これ?意味ある?

私はあなたより偉い。指示を背いた罰。お仕置き。その目線の先に何が見えているの。

怒りから生まれるもの。悲しみから生まれるもの。成長や発展となるのはごく僅か。だとしても歪んだ感情だよ。

時間をかけるべきは、次どうするか。そして動き出すこと。

そんなあなたに顛末書の書き方をレクチャー...


顛末書は、ビジネス文書のひとつ。
【顛末書と始末書の違い】
一部の企業では、「顛末書」と「始末書」がほとんど区分けなく使われますが、 厳密に言うと、始末書は、不始末やミスやトラブルを詫びる反省文的な色あいが濃く、顛末書は、なぜそうなったのかを報告する意味合いが濃いものになります。
そのため、顛末書という名称は基本的には社内あての報告書として用います。またその他には(取引先やお客様などの社外あてというよりもむしろ)役所や公的機関などに提出する報告書類の名称にも用いられています(例えば免許証やパスポートなどの再発行を申請する際の「紛失顛末書」など)。
一方、始末書は社内処分を伴うような場合に、反省文として多く用いられます(例えば、懲戒、訓告、戒告その他)。 

【顛末書】…仕事上、ミスや不始末、不祥事、あるいはトラブルが発生したときに、会社(社内)に対して、問題やトラブルの一部始終を報告するための文書。トラブル報告書。

【顛末書を出す際の注意点】
報告書の書き方で最も求められるのは、客観的で公平な立場からの視点です。そのため、必ずしも事故やトラブルの当事者本人でなくとも、最も適任と思われる立場の人が作成することが求められます。

・ 何が問題で、原因は何か、どこに責任があるのか、
・ どんな対策が必要か、
・ 優先順位はどうか、といった点を見極めることも必要です。
特に、原因究明と再発防止の対策書的な側面は絶対に欠かせません。

令和◯◯年◯◯月◯◯日
法人代表(偉い方)
会社 部署 役職 氏名 印
顛末書
このたび◯◯で発生した××に関しまして、早速調査いたしました。その結果、事故の原因究明と、再発防止のための対策を講じることができましたので、下記のとおりご報告申し上げます。

1. 発生日時:令和◯年◯月◯日 ◯時◯◯分頃
2. 発生場所:◯◯付近
3. 内容:
4. 当事者氏名:
5. 原因
6. 結果
7.  現状の対応:
8. 今後の対策

反省の意

      以上

いち早く原因追及に努め、次のアクションに。

止まる、悩む、停滞する

そんな時間がもったいない

煮詰まるなら、相談せぇよ

あなた一人の仕事じゃなかろうに。

思い悩むな。あなたは一人じゃない。

さぁどうする?何する?

サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!