見出し画像

繰り返される入力

(5/29ノート)

イメージ 残像。強烈なインプット―――。
強迫性障害の時も、うつ病の時もカンタンにはそういう事か…。
”再取り込み”が繰り返し、何度も行われるのでそれに呼応し、リピートしてしまう。意思では拒否しても「脳に支配された状態」


この状態は誰にでも(軽くは)ある状態。私自身においても、極たまにそれこそ「浮き上がるように」状態が観える時がある。普段にない状態だから、”その時”を客観視する事ができる。


その状態の時、「自然」にしていると、流れのままにそうなる。だからそれを再び取り込みリピート、リピート・・・。断ち切らないと続きます。

それの内容がポジティヴな事とネガティヴな事と両方ある訳で、大体はネガティヴな事が問題になってくるわけです。それに占拠されたままだと、「楽しい~」という事もそう捉えられなくなるので。


繰り返されるそのパターンは強固なクセ付けをされてしまうので、自分でネガティヴパターン(思考)にハマっていると気づけるのならば、ポジティヴに持って行くのではなく、「他の単純作業」に集中する体制を取ってみるのがいいかも。

他の作業をする事によって「さっきの思考から自然と離れる状態を作る」事が目的。無理矢理ポジティヴへ変えるのではなく、自然と切り替えてしまう、という事です。


ソコに熱が集まっている状態なら、違う所に熱を使ってソコの熱を自然と冷ましていく、というようなイメージです。

私はが若い時は、そういう知識がなかったので、「気になってしょうがない(強迫性障害)」という状態が心からイヤで、自分の意志の力で「絶対に見ない・やらない!」と矯正をかけたのだけども、しなやかなやり方もあるものね。


過去に私が書いている、「ネガティヴもそのまま浸かっていればいい」は思考・メンタル正常という前提です。

「正常でない自分は…」とか卑下する事は必要なく、「ただそうだ」と自分の状態を常に認める事はとても大切な事と私は思っています。その状態が一生続くとは限らないしね(*^^*)


想像のかけ離れた味だった☕





「うみのみかをサポートしたい」と行動させてしまう様なクリエイターです(*^^*)。私も同じように読まれた方のサポートになる事を意識しています。 自覚を保ちしっかりと進んでいきます!