見出し画像

【プレスリリース】24時間だけ繋がりを大切にするSNS「Plaly」の事前登録開始

初めまして、24時間だけ繋がりを大切にするSNS「Plaly」のキャラクターPlaly君です。あ、嘘です。☺️

株式会社Plalyの代表取締役の稲尾です。

まずPlalyとは?

plalyは、24時間の繋がりを大切にするSNSです。

簡単にいうと、

「匿名で始まり、匿名で終わる10人だけのクローズなコミュニティ」

です。

24時間だけたった10人と繋がられる匿名コミュニティです。

24時間たったら、その10人とは繋がらなくなります。ですが、また新しい10人と繋がります。匿名なので、どんな会話をしてもいいです。最初はチャットだけなのですがいずれは電話できる機能とかスタンプを送りあえる機能を作って行こうかなって考えています。

なぜ作ろうと思ったのか?

疲れない繋がりが欲しかった


自分がリアルの人間関係に疲れていました。

例えば、

facebookやLINEで誕生日だけを送り合うだけの関係^^^

めっちゃ疲れませんか?その人の事知り合いでもないのに、送らなきゃいけないめんどくさい感。

相手が誕生日おめでとうを送ってくれてたら絶対にやらなきゃいけない使命感。これ、めっちゃめんどくさいです。


また、SNS上だけで繋がりのあるコミュニティにも疲れていた。

ツイッターでフォロワーを集めるのが大変。
ツイッターでフォロワーを集めるためには面白いことを言わなきゃいけない。
面白いことを言わないとフォロワーが減ってしまう。バズらないと取材されない。フォロワーが増えない。インフルエンサーにもなれない。インフルエンサーじゃなくてもいい、ちょっとしたマイクロインフルエンサーにもなれない。

だけど、そんな存在になりたい。

だけど、僕はそんな状態を目標にすることに飽きた。

だから、僕はこのPlalyを立ち上げた。

周りの声。

僕がこのPlalyを立ち上げると周りに話したらこんな事を言われた。

「絶対失敗するよ」「SNSなんて今どきだよ」「C向けってもう遅いんだよね」「今の時代はBだよ?」「Bやりなよ?」「それか普通にベンチャー入って、就職しなよ?いや、ベンチャーじゃなくてもいいから大企業入りなよ」

こんな声が多かった。

僕は諦めたくなかった。

過去にこんな経験をしているから

僕は絶対諦めない

絶対成功してやる。

そこからヒアリングを行った。

10代のツイッターアカウント所有率は8割。20代のアカウント所有率はだいたい7割。

ツイッターアカウント所有率はなんと61%と言われています。

スクリーンショット 2020-04-01 19.23.55

しかし、年代別に見てみるとこのようなデータが出てきます。

10代のTwitterアカウント所持率は85%,30歳まではだいたい80%と言われています。しかし、30歳を超えると変わってきます。皆さんTwitterに飽きてしまい、Twitterをやめます。飽きてしまったというよりは結婚や出世などでリアルの人間関係に楽しみを見つけたことで、Twitterをやめていきます。

スクリーンショット 2020-04-01 19.24.03

若い人だと女性ユーザーが多い。しかし歳を取ると男性ユーザーが増加してくる。10代から30代にかけて、女性が多い。しかし40代以降にかけて、女性ユーザーが減り、男性ユーザーが増えている。この事例を見ると、女性ユーザーが結婚し主婦になり、男性ユーザーは仕事に向くが仕事で鬱になってしまい、男性はSNSを開いてしまっている。

スクリーンショット 2020-04-01 19.24.19

アカウント所有率は当たり前。最多で15個

スクリーンショット 2020-04-01 19.24.31

10代、20代のユーザーは複数アカウントを当たり前に持っている。5人に2人の割合で複数アカウント持っている。しかし、その所持率はおじさんには理解されないだろ。

どうしてか?

本音で呟くことが大変。

ツイッターでは友達などもいるし、本音で呟くことが大変だ。

友達にこの本音を言ってしまたら嫌われてしまうかもしれない。

もしこの本音を言ったら明日から嫌われてしまうかもしれない。

そのためにネト垢や、裏垢、愚痴垢などや病み垢などを作る。

他にも友達にこの趣味ばれたくない。学校でいじめられるかもしれない。

また、同じ趣味の人と仲良くなりたい。一緒にこの趣味で盛り上がりたいなどで趣味垢を作っているなどではないかと思う。

スクリーンショット 2020-04-01 19.25.20

こちらは男性の年代別のアカウント利用です。

面白いのは、年齢が上がっていく上でリア垢率が下がっていくこと。

また、40才を超えていくとROM垢(見る専)が増えていくこと。これが息子や娘のアカウントを見ること. 部下がツイッターで会社の事を言ってないかを確認するために見ているのではないか。

スクリーンショット 2020-04-01 19.25.41


こちらは女性の年代別のアカウント利用です。

面白いのは、年齢が上がっていく上でリア垢率が下がっていくこと。だが、50歳以降ではリア垢率が増えている。ここは何故なのかがわからない。

また、60代に限って、ROM垢(見る専)の数がすごい。

スクリーンショット 2020-04-01 19.26.19

こちらのデータは、ナイルさんが運営するApplivでの調査に基づいています。

以上の理由からPlalyは成功しなければならないし、成功するしかないと思う。

Plalyの事前登録情報

Plalyの事前登録を4月4日を持って開始します。

Plalyの情報は代表のツイッターアカウント、もしくはPlalyの公式ツイッターアカウントをフォロー、Plalyのオープンチャットに参加していただきたいです。

そしたら、Plalyの最新情報が出てきますのでどうかよろしくお願いします。

代表のツイッターアカウント

Plalyの公式アカウント

オープンチャット

どうかよろしくお願いします。



この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,632件