アキレスと亀と課題

思考実験についての本を読んでいた。その中で面白い実験があったので紹介する。

「アキレスと亀」という思考実験がある。

あるところにアキレスと亀がいて、2人は徒競走をすることとなった。しかしアキレスの方が足が速いのは明らかなので亀がハンディキャップをもらって、いくらか進んだ地点(地点Aとする)からスタートすることとなった。
スタート後、アキレスが地点Aに達した時には、亀はアキレスがそこに達するまでの時間分だけ先に進んでいる(地点B)。アキレスが今度は地点Bに達したときには、亀はまたその時間分だけ先へ進む(地点C)。同様にアキレスが地点Cの時には、亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけない。
(Wikipediaより引用)


適当に図解すると

アキレスがA地点に着いたとき、亀はBにいる




アキレスがBにつくとき、亀はCにいる。

と、この後もD E …と永遠にループするわけだ。

詳しくは各自調べてみて。

この思考実験のからくり。
この思考実験はアキレスが亀を追い抜くまでを
永遠に表している。
アキレスが亀に10メートルで追いつくとして、
5メートル地点はどうだろう。
6メートル地点は…?
7メートル地点は…?
では9.9メートル地点は?
9.99メートル地点は…と延々に続く。

とこんな概要になっている。よくできている。

さて、ここでタイトル回収。
この「アキレスと亀」のように延々と追いつけない…みたいなものって身近にある気がする。
そう。課題です。
ロングなタスクもそうですが、締切までに手をつけなければならないものは全て該当する。

一番わかりやすい例として長期課題をあげる。

1日目に3ページやる、2日目に3ページ…と計画的にやるよう促さる。
だがこの方式、全く終わる気がしない。アキレスと亀のように追いつくまでを事細かに分割しているわけではないのに、一生終わらない感覚に陥る。
そしてある時吹っ切れて一気にやってしまう。
そんな我々はアキレスであり、近いようで遠い距離にあるのが課題なのだ。

今日もまた、課題に追われながら過ごしてゆく。
決して追いつかれはしないのだが。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?