見出し画像

青龍神社

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀

先日訪れた、館林市にある清龍(青龍)神社は、
とても小さい神社さんです⛩
ですが、とても由緒ある神社なのです🌈🍀😆

御祭神 青龍権現

日本遺産として認定されています。

この井戸は、江戸時代に福寿院(現在は廃寺)の境内にあり、

伝説によると、延宝年(1673~1681) に突然清水が噴き上がり、中から女官姿の「青龍権現」が姿をあらわしたことから「青龍の井戸」と呼ばれるようになったといわれています。

当時は、徳川綱吉が館林の城主となった頃で、城下は、御三家の一つである水戸家に並ぶほどのこれまでに例を見ない隆盛を誇っていたことから、ますます良い兆してあるとして、人々の大変な噂となりました。

この話を聞いた綱吉の生母「桂昌院」は井戸のかたわらに「青龍権現社」を再建したといわれ、綱吉も五代将軍となると10石の朱印地を寄進したと伝えられており、神社の入口には、現在でも「葵の御紋」が見られます。

また、この井戸と善導寺(現在は楠町に移転 )境内の「竜の井」と「城沼」とひとつにつながっていたという伝説もあり、こうしたことから、7月10日の縁日には、延命長寿の霊験あるこの井戸の水を参拝者に与える習わしがありました。

平成10年に、井戸の調査がおこなわれましたが、井戸の深さは7メートル程、井戸の断面は、深さ約3メートルのところで大きく膨らみ、集水のための工夫が施されていることがわかりました。

現在でも、冷たくてきれいな水がこんこんと湧き出しています。
境内の掲示板より
龍さんアングルもちょいでしたね🐉😆
右手の箱がお賽銭箱🍀
青龍(青竜)の井戸

現在、井戸は塞がれていますが、安全のためでしょう🍀

井戸の水は霊水として珍重されてきたのですね🍀🌈

ほんと、通り沿いの一角に、ちょこんとある神社です⛩
駐車場もないです🍀
目の前にある駐車場は、どうやら、ほかのお店の駐車場らしく、無断駐車禁止となっていました🌈
社の真後ろは、かなりレトロな雰囲気のつくりの学習塾。もしかしたら、塾長が宮司さんかな🌈🍀

ただ、個人的には、神社は規模の大きさとか、綺麗だとか、そういう価値観ではないです🍀😊

大事にしているのは、

「直感」

です。

あっ、ここは行きたいなぁとか、
何か惹かれるものがあるなぁとか、
この神社の個々の場所に立つと、とても心が落ち着くなぁとか🍀🌈
空気感を大切にしています🌈🍀

この感覚は、皆さんそれぞれかと思いますので、全ての方に当てはまることばかりではないかと思います🍀

1番良いのは、以前記事にもしたように、繭気属性の相性の合う場所に行くのがまずはよいかなぁと思います🍀🌈

心の目のフィルターはみんなそれぞれ、見る人、見るタイミングによっても、大きく変わりますので🌈🍀


とても面白いのは、初めて訪れた神社では、参道を歩いているところから、何だかザワザワしているのが、摂社や末社、地域に貢献した方々を祀った社などをひと通りお参りしたら、再び拝殿の前まできた時に、すごーく穏やかな雰囲気にかわること🍀🌈

最初は、誰?誰?誰か知らない人が来た!ってザワザワしていたのが、
そかそか、うんうん、また来てくださいね🌈🍀と言われている雰囲気に変わるのです🌈🍀

これ、あまりたくさんの人は訪れない、小さめの神社ほどよくあります🌈🍀

そうすると、拝殿の前に来たときに、
風もない日に、突然、ぶわーって風が吹いたり、紙垂が風もないのにクルクル回ったりします🍀🌈

山奥の神社なども、過疎化や超高齢化によって、氏子さんも維持管理が難しくなったり、神社の周りに人がいなくなったり。
災害などでぼろぼろになったのを、改修しようにもできずに、立派だった神社も社だけがぽつんと残って放置されたり。

日本の超高齢化と人口減少は、切実なのですよねー🌈🍀

日本古来からの文化は、きっかけはなんでも良いと思いますので、みんなで大切にしていきたいですね🍀🌈


この青龍神社の近くにも、八幡様がありましたが、だいぶ寂れている雰囲気でした。
昔はそこにたくさんの人が集まったりして、コマを回したり、羽根つきをしたりしたのだろうなぁと感じました🍀🌈

近くには、茂林寺という、分福茶釜のお寺もありますので、館林市方面に行った際には、寄ってみてはいかがでしょうか🌈🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?