見出し画像

「おきあがりこぼし」

何とはなしにテレビを見ていたら、番組の趣旨ははっきりとは覚えていないけれど「おきあがりこぼし」を扱っていた。

「起き上がり小法師」

漢字で書くとそうなるようだ。

その言葉自体は幼い頃から知っていた。どんな玩具かも知っていた。

でも、何だろうこの違和感。

そう

この歳になるまで「おきあがりこぶし」と呼んでいたのだ。

慌ててネットで検索してみる。

確かに「こぼし」だ。「おきあがりこぼし」だ。

会津地方の郷土玩具。正月に売り出される縁起物。

いろんなパターンがある郷土玩具かと思っていたら、基本パターンは絵柄も大きさもある程度決まっているようだ。

これも知らなかった。

そして、「こぼし」は「小法師」

「法師」だからと言ってお坊さんのことではなく、「小法師」は「こども」の意味とのことだ。

これもまた知らなかった。

赤ちゃんのデザインだったり動物のデザインだったりして、起きる上がる度に鈴が鳴るようなおもちゃとか、転んでも起き上がる人形は皆「おきあがりこぼし」だと思っていた。

けれど、あくまでもオリジナルは会津地方の「おきあがりこぼし」ということだ。

確かに「ダルマ」のことは「おきあがりこぼし」とは言わないし。

「おきあがりこぼし」はあくまで「おきあがりこぼし」であって、他のものはそれぞれに固有の名前があったり、「おきあがりこぼし風○○」とか「おきあがり○○」だったりするのだ。

知らないことばかりだ。

ちなみに、ネットで見てみると私同様「こぶし」派もいるようだ。

皆いったいどこでどう間違えたのだろう。

こういうのって結構あるような気もする。

例えば「時期尚早」(じきしょうそう)

「じきそうしょう」だと思ってる人、いませんか?

またひとつ学んだ。

この記事が参加している募集

最近の学び

国語がすき