見出し画像

これからの「教育」の話をしよう【@毎日1冊「教育」本チャレンジ12日目】

12日目です!!

今日はこちらの本を読んでみました!

700名以上が参加したFacebookグループ「GKB48」
教育に関して語り合うそのグループのメンバーが集まり10分間のプレゼンをしたのですが、その内容が本になっていました。

全16ピッチあったのでサマリーだけ掲載して行きます。


【忙しいあなたに】Yuki's Summary📚

01 意志の微分・意欲の積分
・日本の留学者数が減っている
・しかし、それは日本の子どもが内向的になってきているのではなく、給料が下がっているからだ
・留学先はアメリカだけで無くなってきている
→アメリカにとらわれない多元的な価値を認めるべき
・微分積分の読書を通じた異文化体験を!

02 辺境から日本を変える教育のイノベーション
・島根県立隠岐島前高校魅力化プロジェクト 
【キャリア教育として高校生による島の再興】

03 学校教育 情報化 ソーシャルのポテンシャル
・特定の授業でしかICTを使わないために「非日常」となり、システムが根本的に変わらないのではないか
・日常的に、継続して、広範にわたってICTを使い、変革をしていくべき!

04 ボードゲームで考える力を学ぶ マインドラボ実践報告
・生きる力の育成が求められている
・ボードゲームが担う役割2つ
【モチベーター】学びを子どもに楽しんでもらう
【シュミレーター】現実生活における体験の疑似体験

05 信頼関係の構築をICTで支援することは可能か~馬の教育から学んだこと~
・【馬の調教】屈服させる教育→ 試行錯誤して信頼関係を築く→相手を知る
→教育に応用可能なのではないか?
・信頼関係構築のプロセスは蓄積である
→データの蓄積と共有はICTの得意分野であるため、何かに利用できるのではないか?

06 反ソーシャルな妻の話
・Facebook利用者が実は社会的マイノリティーであることの理解
・気をつけるべきはそれが、一企業のサービスに過ぎない
・バランスに気をつけましょう!

07 2人に1人が進学も就職もしない通信制高校の現状を変える
・【平成24年に出たデータ】通信制の高校生が卒業後43%が進学も就職もしない
・通信制の学生にコンポーサーを配置
→信頼の置けるメンターを配置して、問題解決を図りたい!

08 教育の再生に必要なもの
・学校の再生にあたって教師が再生させましょう
・【始めた取り組み】①教員がテストを受ける②教師の教えあい③ロールプレイ
・教師の不安で子どもの未来をつくるICTが導入されないのはおかしい
→積極的な導入と理解を!

09 探求型教育が育む「市民の力」
・探求プログラムを提供する会社を設立
・実際に企業と一緒に活動ができる
・多様性を認めること・創造性を育みたい!

10 幸福のための教育
・教育の目的は究極的には幸福だろ?
・日本はGDPが上がっても幸福度が上がっていない
・集団主義の日本であるが、歴史的にみても集団から個の流れは必然
・幸福のために多様性に寛容な世界を!

11 復興girls*の被災地支援活動
・災害支援

12 東日本大震災の状況とその対応
・避難訓練が役に立っていた
・東日本大震災で学校で何が起きたのか?

13 教育を学校に丸投げしない社会へ
・教育を学校に丸投げしないというビジョンで始まった「カタリバ」
・ななめからの関係(お兄さんお姉さんに教えてもらう)
・生き抜く力を育てたい!

14 学校が「ふるさと」であるために~SNSの可能性をめぐる進路指導部の試み~
・SNSを通じた学校の発信の提案

15 あまりにも短いソーシャルメディアの歴史
・SNSと学校の歴史

16 それはまだ早いという私たちの誤解
・それは大学でやることという風潮があり、なかなか高校生が信用してもらえない
・高校生でもSNSを活用すれば十分な研究を望むことができるが、親の理解が薄いためにICTの活用がなされていない
・脳をむきむきにするのではなくて、トライ・アンド・エラーで進んで欲しい!


読んでみての感想

画像1

SNSを活用したこうしたグループで教員が学び合い、教育を変えようというムーブメント。
今回の本はそのピッチ内容がまとまった1冊であった。

ちょうど「ギルド」のようなイメージがしていて、誰もやらないなら組合を作ってやってやろうという思いが伝わってきた。

本書にはこのような意見が述べられていた。

「教育改革」のイメージは、改革を推進する強大な船体(社会)の最後尾に位置している。社会つまり先端が進路を変えても気づくのが遅い。
もっと社会の流れに合わせた変革をしていかなくてはいけない!


自分も、こうした活動に参加したいが、やはり一番考えなくてはいけないのは「子ども」自分は愚かなことに、ここを忘れてしまうことが多々あるので気をつけなくてはいけない。




12日目無事に終わりました!!

最後までお読みいただだきありがとうございます!!🙇‍♀️







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?