樫野埼灯台

画像1 和歌山県串本町、潮岬の東側に浮かぶ大島の東端にある。明治3年設置で当初の建物が残る物では神子元島灯台と並ぶ最古の灯台と官舎。板張りの風除室の前にある箱状の物は雨水を貯めて使った浄化槽。昭和45年に無人化した後は旧官舎は放置され廃墟の様だった。左端に管理事務所と結んだアンテナが見える。
画像2 周辺は草花で鬱蒼としていた。スイセンが有名だがその季節ではなく…。紀伊半島の先端部に潮岬とここの2箇所に早々に設置になったことから、この地点が航海上重要な場所なのが分かる。
画像3 灯室、灯籠。当初の位置から嵩上げされている。以前は淡路島の江埼灯台の様な形状をしていた。他にここの特徴として、半円の付属舎(建屋)の円状部が敷地を囲む外壁と一体化していること。
画像4 元の姿は、だいたいこんなイメージ…江埼より小ぶりだったので、樹木が成長したりで海から見え難かったのだろう(改築前の画像は郵政博物館か文化遺産オンラインで埼を崎に変えると見られます)。この灯台近傍でトルコ軍艦が遭難し、島の住民と灯台員とで救護に当たった事は今では広く知られている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?