見出し画像

「しない」選択

おしゃれって、もしかして、、
最終的に「しない」という選択を選択していくことなのかもーと時々思うことがあって、選択肢広めだった若い頃から、、これは研ぎ澄まされて行っているのかもね?
みたいな感覚も然り、でもそれだけでいるとつまらなーい感じにもなるので時々冒険は必要だよねと思って見たり、バランスって、難しいですよね。

選択の積み重ねが今をつくる。みたいな感覚もあって、わりと”する””しない”選択がシビアな方ではあると思います。

欲との闘い?

あれこれしたいと思ってしてみたけれどあれこれするから変になる~みたいなのも、経験上あるし・笑
あれこれしたくないと思ってしないとしないでこれまた変になる~みたいなのも、、ある・笑

ここ最近5年程でブレていないのはやっぱりパールが似合う淑女になりたい目標でしょうか。

特別な感じを悟られないようなスタイルで使うのがルールですが、自分だけの思いの中ではいつも特別感を持っていたい気もする。

年齢重ねると意固地になるようなことって(自分自身でも、他人を見ていても)多く感じつつあるのですが、否定的な先入観よりも自分への肯定感を高めたいなぁと思っていて、自分に自信を持って楽しめることにどんどん目を向けて行きたいなという目標です。

そんな私が楽しむパール。

完全フォーマル使いのアコヤ7mm

遊びで使うアコヤバロック7mm

シェルパール8mmやクリスタル6mm8mm10mm

ヴィンテージやアクリルのもの

既にたくさん持っていたりはしますが・笑

それぞれ”ちょっとの長さ”で印象が変わるので、そのシーズンで楽しむものや新しく「欲しい!!!!!」となるものは未だに変わります。

「パール」ということには絞られてきていても、その大きさや長さは服との兼ね合いもあるのでまったく絞れて行きません。。

しない選択ができるようになる下地を得るまでにはまだまだ到達しなそうなんです。

シンプルだからこそ、色、質感、何ミリで何センチ・・などなど。
服の合わせ方でも印象は全く異なるし。

実は一番難しかったりもすると思う。パールネックレス。。