見出し画像

ハンドメイド接着剤

天然石やパールなど、ジュエリーの接着には悩まないのですが、ここにきて”平面と平面”の接着、金属と金属や金属とガラスやアクリル・・のような異素材な組み合わせアイテムの接着に悩んでしまい、かれこれ2か月程テストしているのですが未だこれという答えが出せず。。

そして自身のアイテムでは取れたことがないので、やはり輸送中の衝撃がよくないものと切り分けて、友人を巻き込みテストしまくるも何度条件を変えてやってみても「えぇぇぇぇぇ」の連続。
(季節的な問題もあるんでしょうけれど。)
もう。「やりようがない。」ってなっている。

そもそも衝撃に強いと最後まで固まらないタイプの接着剤になってしまうので・・輸送中の破損が防げたところで仕上がりや使用中の耐久性が気に入らないんですよね。。

あとはハンドメイドされる方は皆さんお悩みかと思いますが、とにかく黄変しないものとして接着剤を探したいので、ある程度使えるものが限られてしまう。

そしてこちらでテストして問題ないのにやはり輸送中破損(そして使用中破損)で100%と信頼できるようなやり方&接着剤にたどり着けずです。。

とはいえ、接着剤、3種類にまでは絞り込みました。。
でも、一長一短。

現時点での成果としては、仕上がりの美しさを追及したいので、そこは譲れず、輸送中の破損を防ぐことを優先すると耐久性(寿命)が短くなり、普段使いの使用中耐久性(寿命)を優先すると輸送中の破損へ繋がるという個人的研究結果。

市販アイテムでみっちりと接着剤がハミ出ていて、しかも使っていると黄変と言うよりもはやオレンジ変。ポストも少し斜めについていたりして、「裏きったねぇ~」的不満なアイテムって・・ありますよね。
そして何年か経って取れた場合に・・着けなおそうと思っても古い接着剤が邪魔で修復できずみたいな・・。
あれってああいう感じにしないと・・やっぱり取れやすくなってしまうからなのかな・・。
そしてあれは何を(接着剤)使っているのだろう。

めちゃくちゃ悩んでおります・笑


拙い接着で販売してよいものかどうか・笑

お客様に・・
接着をお願いするのはアリですか←え