見出し画像

No1-1【順不同のタイムスケジュール】 

分かっているつもりでも解っていない開業準備の複雑さ


さっと頭に浮かぶだけでも、、

①-開業資金の準備(自己資金を含む)
②-店舗の準備(エリアリサーチ、店舗探し、契約、、、)
③-事業計画書の作成(融資用、事業性確認ー将来的な展望、その他)
 (売価の目安、売上の目安目標、減価率の目安、集客方法や運営方法、、、etc)
④-店舗造作(購入するもの、リース契約するもの、、、etc)
⑤-スタッフの確保(知り合い?求人募集?知人の紹介?、、、etc)
⑥-メニュー開発や器、食器、備品、各印刷物の作成、実際の商品に関する全般の準備。
⑦-ホームページの準備、通信関連の契約、キャッシュレスレジの契約、、、etc)
⑧-例えばLINEを使ったテイクアウト受注やその決済導入準備も必要。
⑨-保健所の許可と消防検査、税務署への開業届。
、、、などなど実際には他にも沢山の準備が必要になります🙇

そして思わぬトラブルも発生する、、、
       👇
😞こんな実例があります
いざ保健所の立入検査の時、まさか、、、水道の蛇口からお湯がでない!!
原因は不明、、、工事管理者の立ち会いもなく工事業者にも連絡が取れない、
結局 保健所の検査は滞ってしまいました。
次の立入検査は10日後に、、つまり開店が10日遅れたわけです。
HP,SNSでの告知の変更は出来ますが、印刷物の修正は間に合わ無い、、、。
オーナーは精神的にも実益的にも大きな損害を受けたのです。

このケースは業者の大チョンボ!滅多にある事ではありませんが、思わぬトラブルが発生するのが開業準備の常。
👇
工事が遅れるのは当たり前。
出来上がりの色味が違う、これじゃカウンターの高さが、、、etc.
アナタのお店で働くスタッフが思い通り集まらない。
あれが出来なければこれも出来無い、、、
消防の講習も受けなければならない、、、
保健所の検査日程に時間がかかる、、、などなど。

兎にも角にも、予定通り、思い通りに事が運ば無いのが開業準備。

そのつもりでアナタ自身が全体スケジュールを常に管理しておかなければなりません。
一切気が抜けません😅

尚且つ、準備は順不同で事を進めなければならない、そんなケースが殆どです。
イライラするし本当に疲れます。

自己資金はあるから残りの開業資金を融資で、そう計画している場合には ①~④ についてを同時進行で進める必要が出てくるケースに頭を悩ませるでしょう。
そして開業資金は準備ができる場合は、まずは②~④にそして⑤に頭を抱えるかもしれません。

⑤のスタッフ確保は全てのスターターを悩ます。
スタッフ確保は思っている以上に苦戦するかもしれません。

思い通りの経営がストレスなく進められるか

テナント探しは慎重に!
何にしても② の店舗については契約したら取り替えが効きません🥗
替えの効かない大事なアナタの城となります。
アナタの思い描く事業を大きく左右する大事な“城”になる訳ですから、事業計画と照らし合わせて、より慎重に決める事を忘れないでください。
👇
エリアをよく歩き、周辺の店に入ってみる。
通りを歩く人をよく観察する、、、etc
細かい事ですが、ゴミ出しの場所や近隣の様子(ニオイ、煙、音、喫煙などはトラブルの原因です)看板は設置できるか?テントは張れるか? 確認事項は沢山。


そうはいっても、思い通りのテナントなんて滅多にありません。
こんな際によくあるパターンが、理想の街やエリアから様々な事情でどんどん離れていってしまうケース、、、
仕方がないかもしれませんが、、、😓
人通りや客筋など街の雰囲気は、僅かなエリアのずれ一駅二駅のずれで大きく違ってきます。
ですからアナタの思い描く事業計画と照らし合わせてテナント探しはする必要があるのです。

何が何でも、そう思わずにじっくりタイミングを見計らうのも成功への大切なポイントになるかもしれません。

👉No1-2 順不同に備えよ につづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?