見出し画像

谷川連峰馬蹄形縦走


山行地図(注1)

《山行概要》
谷川岳インフォメーションセンター駐車場(06:00)⇨西黒尾根登山口(06:10)⇨肩ノ小屋(07:45)⇨谷川岳トマの耳(07:50)⇨谷川岳オキの耳(08:00)⇨茂倉山(08:45)⇨蓬ヒュッテ(10:00)⇨清水峠(10:50)⇨朝日岳(12:00)⇨笠ヶ岳(12:45)⇨白毛門(13:15)⇨谷川岳インフォメーションセンター駐車場(14:40)

総距離:27.3km
累積標高:2,828m / 2,828m
日付:2021年10月15日


数ある日本の山岳の中でも、谷川岳は最もその名を知られた山のひとつでしょう。

谷川岳を含む、上越国境に横たわるこの周辺の山脈は、越後国と上州間の往来を古来から阻んできました。両国往来のための道は三国峠と清水峠を越えるルートが開設されていたものの、谷川岳の脇を抜ける清水峠越えのルートは、急峻な地形に加えて豪雪地帯であることもあいまって、常に危険が伴う命懸けの難所でした。

ところがこの清水峠には信じがたい史実があります。なんと、この峻厳多難の地に、明治の時代、国が難工事の末国道を通したというのです。

以下、自称「プロ・オブローダー」、フリーライターの平沼義之氏が主催する「山さ行がねが」から引きます(注2)。

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
清水峠は、群馬県と新潟県の県境(上越国境)上にあり、列島の中央分水界をなす、海抜1,448mの峠である。この道は国道291号に指定されているが、峠の前後あわせて約28kmが「自動車交通不能区間」となっており、俗に言う“酷道”のひとつである。これはおそらく、全国でも最長クラスの国道における自動車交通不能区間であるが、それでも群馬県側の大半は登山道になっていて、多少健脚であれば誰でも歩くことが可能である。そして、素晴らしい景観を誇る清水峠に立つことも出来る。

だが、新潟県側の大半の区間(約12km)は廃道になっていて、ここ何年、或いは何十年の間、誰一人として通り抜けた人がいない。

ただ、4年余りの工事を経て明治18年8月に、国道8号として馬車の通れる幅3間(5.4m)の峠道が開通したという記録。同年9月に峠で行われた開通式には、皇族の北白川宮能久親王をはじめ、内務鄕参議山縣有朋、司法鄕議定官山田顕義、元老院議官林友幸、土木局長三島通庸など、錚々たる顔ぶれが揃ったという記録。そして、開通翌月の大雨で道が決壊し、そのまま冬を迎えてますます崩れ、翌年以降も回復されぬまま遂に廃道となったという… 思わず「それ本当かよ」とツッコミたくなるような、伝説的廃道譚が語られ続けている。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

その驚きの史実の詳細は平沼氏の記録をご覧いただければと思いますが、この地に道を通すことは、関係者の歴史的悲願であったことがわかります。

幻の清水国道滅失からしばらく経ったのち、約9年の歳月をかけ、谷川岳の中腹を貫く鉄道用トンネル、清水トンネルが完成したのが昭和6年(1931)。そして戦後、現在JR上越線下りに使用されている新清水トンネルならびに上越新幹線用の大清水トンネルのほか、関越自動車道関越トンネルが開通し、この地は上越国境越えの交通の要衝となっています。

清水トンネルが開通した影響のひとつが、谷川岳登山者の急増です。鉄道が通じたことで特に都心からのアクセスが容易になり、休暇を取らなくても、土曜日夜発、日曜日帰宅の週末登山が可能になったこと、そして、谷川岳周辺の峰々は2,000mには届かないものの、高々としたアルペンムード満点のダイナミックな山容と、厳しい気候から森林限界が低く、無雪期には幾千幾万もの高山植物が可憐な花々を咲き誇ることもあって、屈指の人気の山になります。

同時に、谷川岳に隣接する大岩壁、一ノ倉沢が腕に覚えのあるロッククライマー憧れの地となり、地の利もあって挑戦者が殺到した結果、谷川岳は遭難死者数ダントツ世界一の山と知られることにもなるのですが…。

そんな谷川岳も、登山人口の減少や、クライミングに関しても条例等規制が強化されたことでかつての賑わいはなりをひそめ、現在は静かな山になりました。ロープウェイ周辺は、新緑や紅葉などの観光シーズンになると賑わいを見せることがありますが、山の奥に踏み込めば、そこは静謐な空間です。

数字の上では遭難死者数ダントツ世界一なことは事実ですが、それはそういう分野に近づかない限り、一般的には無縁のことです。

今回は、錦秋の谷川岳の魅力を存分に楽しむため、馬蹄形ルートを縦走します。

谷川岳インフォメーションセンター駐車場に車を停めて出発。西黒尾根登山口から馬蹄形コースにとりつきます。
日がのぼってきました。
紅葉に染まった山が朝日によって鮮やかに照らされます。
西黒尾根途中から、谷川岳ロープウェイの山頂駅方面の眺望。
同じく西黒尾根途中から、谷川岳山頂方面。稜線は雲の中。
西黒尾根をだいぶ登ってきました。天神山から谷川岳に連なる稜線。谷川岳ロープウェイを利用する場合はこの尾根を歩きます。
西黒尾根ラクダのコルから谷川岳方面を望みます。
谷川岳山頂付近の雲は徐々にとれてきました。
順調に歩みを進めて、肩ノ小屋に到着。
肩の小屋から、茂倉岳方面。新潟側の谷には雲海が。
谷川岳は双耳峰(頂上がふたつある山)。
谷川岳トマの耳に到着。
新潟側の谷は雲海で、なにも見えません。
稜線は雲の上。天気は良好です。
トマの耳より。
次に目指すオキの耳から、一ノ倉岳と茂倉岳へと連なる稜線。
谷川岳オキの耳に到着。
オキの耳から、先ほどまでいたトマの耳を撮影。
先ほどまで雲海でフタをされていた新潟側の谷が晴れてきました。
一ノ倉岳を通過。茂倉岳へと歩みを進めます。
新潟側の谷の雲海は完全に晴れました。写真左の、二つのピークを持つ峰が谷川岳。双耳峰であることがよくわかります。そこから右の方に連なる稜線が谷川主脈です。[♦️]
茂倉岳に到着。360度遮るもののない、大パノラマです。
茂倉岳から、今来た道を振り返ります。左のピークが一ノ倉岳。その向こうに連なるのが谷川岳。この写真からも、双耳峰であることがよくわかります。遠望からの谷川岳の山座同定が容易なのも、この特徴があるからです。
茂倉岳を出発。次のピークは前方に見える、武能岳です。
今日はお花をあまり見かけませんでしたが、シモツケソウが待っていてくれました。
いったん山を少しくだってから、武能岳にとりつきます。


後ろを振り返って撮影。
先ほどまでいた茂倉岳を見上げます。
前の写真から少し進んだ位置から同じアングルで撮影。下草も色づき、美しい秋山の景色です。
武能岳から進行方向、七ッ小屋山まで連なるなだらかな稜線。
いいですね!こういうところは走りたくなってしまいます。
このように山道や景色のバラエティーが豊かなところが、馬蹄形の最大の魅力です。
あっ!ウメバチソウが残っていてくれました。
さあ、馬蹄形のもう一人の盟主。朝日岳が近づいてきました。
すっかり秋色の朝日岳。なんて美しいんでしょう。
紅葉に染まる朝日岳があまりにも素晴らしいので、場所をちょっと変えてもう一枚。
朝日岳中腹から、馬蹄形前半の峰々の眺望。
同じく朝日岳中腹から。双耳峰である谷川岳がどれかはもうわかりますよね。
朝日岳山頂手前の湿原。尾瀬ヶ原のような池塘が点在します。秋景色のなか、池塘が青い空を写して美しい。
朝日岳山頂に到着。遠景に谷川岳。
谷川岳をバックに、次のピークである笠ヶ岳へと歩みを進めます。
笠ヶ岳山頂までもう少し。ここにきて、谷川岳の稜線には雲がかかってきました。
あっ!ちょっと終わりかけていますが、ミヤマリンドウが出迎えてくれました。
ナナカマドの実が色付いています。
谷川岳インフォメーションセンター駐車場にゴール。
このあとは、水上の温泉で湯浴みをして、帰路につきました。
いっぱい動いたので気分は爽快。すばらしい天然温泉でさっぱりと汗を流してさっぱり。
美しい錦秋の谷川連峰馬蹄形を存分に楽しみました。

([♦️]はiPhone12 Pro Maxで撮影。それ以外は全てOM System TG-6で撮影)

注1
《国土地理院コンテンツ利用規約に基づく表示》
https://maps.gsi.go.jp/help/termsofuse.html
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図:電子国土Web)

GPSデータに基づく軌跡ならびに文字記号を描線。

注2
平沼義之「山さ行がねが」清水国道編


この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

山であそぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?