中国の少子化と人口減少

中華人民共和国が出生の急減のために人口減少に転じたが、低出生率の背景は日本(を含む多くの先進国)と共通している。

これ👇は批判を浴びた麻生説と同じ(関連記事:少子化の麻生説は当たらずと雖も遠からず)。

Demographers say that while the shrinking size of the marriageable population is one of the reasons for such declines, the increasing reluctance to marry, or marry early, is a more crucial factor.

これ👇が女の生き方になり、

  • 経済的に自立して男に依存しない

  • 夫選びの目を厳しくする(自分を安売りしない)

加えて「独身生活は主婦業という賤業から解放された生き方」という言説が広まれば、晩婚化・非婚化→少子化となるのは不可避と言える(日本はこの言説の影響力が弱い部類の国)。

From a positive point of view, this means modern Chinese women have more choices, rather than being a housewife, said Felisa Li, a Beijing-based public relations professional who has remained single.

一人っ子政策が男女平等の観念を強化したことで、中国でも「女の非下方婚志向+男女平等→少子化」の人類普遍の法則が発動したようである。

なお、女が男と同じように稼得労働することが「男女平等」とされるが、稼得労働を重視する価値観は出生率にマイナスに作用するらしい。

Societies where familistic values are more common would share these fertility advantages. In contrast, placing a high degree of value on work can dampen fertility desires and make them less likely to be realized: workist individuals would be expected to have fewer children, and societies where workism is common would have low fertility reinforced by prevailing norms.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?