暴走リベラル×4

リベラルの暴走についてのトピックを4つ紹介する。

Cancel culture

「差別的な言動をした」と認定した人を社会的に抹殺するcancel cultureがノンポリの庶民までターゲットにするようになってきたことをリベラルの一部も看過できなくなったようで、Atlanticが批判記事を出している。

窓から出した手の親指と人差し指を無意識にくっつけて車を運転していたら、白人至上主義者だとしてtwitterに画像をアップされる→ネット上で糾弾される→勤務先に通報されて解雇される、という無茶苦茶なケースなどが紹介されている。

こちら(⇩)では数多くの事例が紹介されているので参考に。

Facts Don't Matter/客観よりも主観が優先

差別的言動があったのか否かという事実の検証は二の次で、誰かが差別だと感じて喚けばそれが事実になってしまう。"Facts Don't Matter"がリベラルの信条である。

日本では15年前に「論理より情緒」と訴える本がベストセラーになったが、西洋(特に英語圏)では事実よりも感情を重視する思想が若者に浸透している。相対主義の教育に加えて、フィジカル空間からサイバー空間へのシフトの影響とみられる。

According to this new approach, apparently informed by critical race theory and postmodern approaches to truth-seeking, evidence doesn’t matter much, because there is no “objective truth.” What matters is that we assess how much power people have, based on superficial characteristics like race and gender, and then let the most oppressed person’s version of events prevail.
Some professors also see the world this way, apparently. In the first weeks of my constitutional-law class, Professor Jefferey Hewitt told students that while Western legal systems are focused on getting to the “actual” truth, Indigenous people understand truth as something “fundamentally different.” To them, truth isn’t “objective and singular,” Hewitt says. “You cannot say from viewpoint A that B is wrong because you didn’t see what they saw.”

客観的事実として正しいか否かではなく、政治的に正しい(politically correct)か否かが判断基準になるわけだが、宗教国家への退行のようなものである。

事実よりも感情、客観よりも主観が優先されることを示すのがトランスジェンダーの呼称である。トランス女とは生物学的な女のことではなく、心は女と自称する肉体は男のことで、objectiveなbodyよりもsubjectiveなmindが優先されている。このように、言葉を支配するのもリベラルの戦術である。

Bodyではなくmindが判断基準になる社会では、悪事を行動に移さなくても考える(正確には「考えた」と第三者に疑われる)だけで罪になる。つまりは内心の自由が無くなる。新左翼の流れを汲む最近の西洋リベラルが思想警察と化しているのはそのため。

価値の転倒

醜いものを美しいとする価値の転倒が流行している。広告・メディア業界のリベラルによる、ルサンチマンを利用した文化面での革命である。

充実した「強者」は、おのずから高貴で美しい。それが「貴族」である。逆に、衰弱した「弱者」は、卑俗で醜い。それが「奴隷」である。
貴族が「よい」と評価するのは、高貴であること、強いこと、美しいこと、幸福なことである。・・・奴隷が「よい」と評価するのは、貴族の場合とは逆の内容をもっている。奴隷の目には、高貴さ、強さ、美しさ、幸福はむしろ「わるい」ものであり、下劣さ、弱さ、醜さ、不幸こそが「よい」こととしてプラスに評価される。

仕掛け人たちは本心から「美しい」と感じているのではなく、自分たちが人々の本能的な美的感覚まで支配する社会を作るのが狙いである。『裸の王様』の仕立屋を装った詐欺師のようなものである。

止まれないリベラル

完全にリベラルに染まってしまった小田嶋隆の主張について検討する。

つまり、本当の論点は
「既に起こってしまった事件について、はたして『被害者への助言』として語られる傍観者の言葉が、意味を持ち得るものなのだろうか」
ということと、もうひとつは
「どうして女性の被害者にだけ毎度毎度『助言』が集まるのか」
というポイントだ。

一つ目の論点だが、事故の検証と同じで、被害者やその他の一般人が同種の事件を回避する可能性を高めるのであれば、意味を持ち得る。

もう一つの論点について、小田嶋は「男尊女卑思想にとらわれているから」と考えているようだが、被害者に「助言」が集まるのは、女(特に若い女)の価値が高いからで、男は消耗品なので助言するに値しない。つまりは逆の女尊男卑(trigger more empathy than men do)だからである。

Young women, on the other hand, are reproductive resources in all groups of people. Seen from an evolutionary perspective, they are valuable both to the family and to the group.
Young women, therefore, trigger more empathy than men do. Young healthy men, on the other hand, trigger almost no empathy at all. Young men are cannon fodder. They are the ones we send to war. They are the ones we can sacrifice.

小田嶋のこの疑問(⇩)は、リベラルが「ドラゴンを退治して英雄になった後、日常に戻れずに次のドラゴンを求めて彷徨い続ける聖ゲオルギウス」の‘St George in retirement’ syndromeに罹っていることを示している。

おそらく、彼らは、現状が現状のままであることを強く願っている人々で、そのためにこそ、あらゆる場所で、反人権、反・反差別、反PC(Political Correctness)、反BLM、反フェミニズムの旗を振っているのだろうと、当面、私はそんなふうに考えている。
It is an extension of a well-known problem in liberalism which has been recognized even among those who did once fight a noble fight. It is a tendency identified by the late Australian political philosopher Kenneth Minogue as ‘St George in retirement’ syndrome. After slaying the dragon the brave warrior finds himself stalking the land looking for still more glorious fights. He needs his dragons. Eventually, after tiring himself out in pursuit of ever-smaller dragons he may eventually even be found swinging his sword at thin air, imagining it to contain dragons.
バイブルかのようにウォルフレンの本に赤線を引きながら読む学生たちは、「支える会」の運動ではなく、「反体制市民運動」に生き甲斐を感じるようになっていた。運動そのものが目的化してしまったのだ。
かつては高校の教師になりたいといっていた川田龍平も、マスコミに持て囃されたことで勘違いし、市民運動のリーダーのように振る舞うようになった。薬害エイズをきっかけに、情報公開などさまざまな国の問題を追及したがっている。
わしは龍平に「きみが高校の教師になって、差別や偏見なしに当たり前に暮らせるようになったときが本当の勝利だ」と諭し、学生たちにも「日常に戻れ」といった。

リベラルとは「完全無欠な社会を築く」という到達不可能な目標を目指す運動なので、戦いを止めることができない。そのため、「これ以上進めると副作用が大きくなるのでここで止めよう」と判断する現実派が「正義に反する抵抗勢力」に見えてしまい、攻撃的になる。

少なくともプラトンの『国家』以来、完全無欠な社会を築くという概念は西洋人の意識のなかにあり続けている。左派は存在する限りずっと誰もが仲良くて、協力しあい、自由で平和に生きていける社会を追求してきたのだ。
二〇世紀に入り、人間は完全であるという夢は、スターリンのソ連、文化大革命下の中国、ポル・ポト政権下のカンボジアで大変な悪夢と化した。そしてこの悪夢から目覚めた左派は大混乱に陥ったのである。

21世紀のリベラル原理主義者も狂気と悪夢を繰り返している。

In the 20th century, the political expressions of this project were principally in totalitarian regimes. If Mussolini’s Fascists aimed to raze Abyssinia, Lenin’s Bolsheviks and Mao’s cultural revolutionaries bulldozed the past, along with tens of millions of human lives in Russia, China and Tibet. As well as killing nearly two million people, around a quarter of Cambodia’s population, Pol Pot laid waste to much of the country’s cultural inheritance. In Europe, the Nazis projected, and partly achieved, a uniquely hideous desolation. All of these regimes were driven by the belief that a new world could be created by unbridled human will.
This cult of the will did not end with classical totalitarianism. An ideal of self-creation has returned in 21st-century liberalism. Part of the craze for identity politics is the insistence that each of us can be whoever and whatever we decide to be. Not fate or accident but untrammelled choice must shape our identities. It is an illusory vision, since identity in practice is never unilateral. Everyone’s identity depends on recognition by others – a relationship that must be negotiated, one way or another. Yet pursuing a fantasy of autonomous self-creation has come to be seen as the fundamental human freedom. The fact that the demand for recognition of one’s chosen identity leads to the fragmentation of society into warring groups has not diminished the appeal of this vision.

小田嶋が言うところの「マルチアンチ」とは、現状が現状のままであることを強く願っている人々ではなく、現状を変えることのマイナス面を認識できている理性派・現実派と言ったほうが正確である。リベラル≒文革派、マルチアンチ≒実権派のようなものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?