見出し画像

除夜の鐘~新しい年へ

百八回突く除夜の鐘


百八回突く除夜の鐘

人間に備わっている煩悩は、
心を汚し苦しめる心の働きを指します。

代表的なのは、
貪(むさぼり)、瞋(いかり)、
痴(無知)の気持を表します。

その煩悩を清浄にするための
除夜の鐘の意味とされています。

三大煩悩と自己診断


🔽貪り=貪るように食べる。
    がつがつと食べる。
✅今年の自己診断
 弱←✙3・✙2.✙1.0→強

🔽怒り=他者への怒り。
✅今年の自己診断
 弱←✙3・✙2.✙1.0→強

🔽無知=肉体や心の欲望。
✅今年の自己診断
 弱←✙3・✙2.✙1.0→強

静かな大晦日の夜に清らかな
除夜の鐘の音を聞きながら、
今年一年を心静かに省みて、
その年の己の行いを振り返り、
その至らなさ、愚かさを
しみじみと省み、懺悔し、
清らかで、新たな思いを持って
新たな年を迎える。

それが、
除夜の鐘の意味と言われます。

百八回目は新たな年に煩悩を
持ちこさないようにとのことから
新年になってから撞かれます。

(以下Wikipediaより転載)
人の煩悩の数を表す
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)
・身(しん)・意(い」の六根、
即ち、色、声、香、味、触、法など。

💖五感-参照記事

夫々に好(気持ちが好い)
悪(気持ちが悪い)
平(どうでもよい)
があり合わせて18類、
この18類のそれぞれに(じょう)
(きたない)の2類があり36類、
この36類を前世・今世・来世
三世に配当して計108となり、
人間の煩悩の数を表す。

五感

五感と「六根(六境)」の解説と自己診断

一、眼(げん)☞眼境は色です。
  視る器官としての眼根には、
  視る対象があります。
  私たちの眼は何かのものを視ています。
  視ている対象は色であることが知られます。
[自己診断] 発揮度合
 高←+3. +2.. +1. 普通 0 -1. -2. -3→低

二、耳(に)☞耳境は声です。
  聞く器官としての耳根には、
  聞く対象があります。
  私達の耳は何かの音を聞いています。
  聞いている対象は声であること。
[自己診断] 発揮度合
 高←+3. +2.. +1. 普通 0 -1. -2. -3→低

三、鼻(び)☞鼻境は香です。
  臭いを嗅ぐ器官としての鼻根には、
  嗅ぐ対象があります。
  鼻は何かの香りを嗅いでいます。
  嗅いでいる対象は香であることが知られます。
[自己診断] 発揮度合
 高←+3. +2.. +1. 普通 0 -1. -2. -3→低

四、舌(ぜつ)☞味境は味です。
  味覚を味わう器官としての
  舌根には、味わう対象があります。
  舌は何かの味覚を感じ、味覚を
  感じている対象は味のあるものです。
[自己診断] 発揮度合
 高←+3. +2.. +1. 普通 0 -1. -2. -3→低

五、身(しん)☞六境身境は触です。
  触合いを感じる器官としての
  身根には、触れ合う対象があります。
  私達の身体は何かに触れると、
  その触れる感覚を生じます。
  触れる対象は身体が触れている
  ことを感じさせるものです。
[自己診断] 発揮度合
 高←+3. +2.. +1. 普通 0 -1. -2. -3→低

六、意(い)☞意境は法です。
  認識することを実現する器官
  として意根には、認識の対象があります。
  私たちは”正義”、"秩序”、
  或いは”机”といった概念を
  心に想起します。
  意根が想起する対象は自然科学的な
  物質ではなく抽象的な概念です。
[自己診断] 発揮度合
 高←+3. +2.. +1. 普通 0 -1. -2. -3→低

 ▶一年間を表す 月の数の12、
  二十四節気の数の24、
  十二候の数の72を足した数が
  108となり、1年間を表す。

 ▶ 煩悩は百八つ有り、四苦八苦を表し
  一説によると四苦(4×9)
  八苦(8×9)を取り払うということで、
  その語路合わせ
  (4×9=36)+(8×9=72)=108
  とも言われている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?