見出し画像

日本人の心、仏教の教え

『無財の七施』を理解しよう 

私達はコロナ渦むで行き先の見えない社会環境の中で生活し、
古より我が国に伝わる素晴らしい日本の文化を、
温故知新】の心で見直す時が来ていると思います。

その一つは、お釈迦様の「仏教の教え」であると考えます。
人は自分を含め誰もが幸せに成りたいと考え願っています。

本当に幸せに成りたければ、
日々幸せの種を蒔き続けねばなりません。
幸せの種の一つ、「思い遣り」の心で、
自分も相手も幸せな道を歩むことが出来るのです

日本には、このような素晴らしい教えがあります。
どんな境遇の人でも、少しの思い遣りの心を持てば
実践出来る布施を「布施行」と言います。
その総ての親切な行いを「布施」と言うそうです。

仏教には、「ありがとう」「おかげさま」
の気持ちを行動で表す身近な実践として、
「雑宝蔵経」(ぞうほうぞうきょう)に説かれている、
『無財の七施』と言い表しています。

その七つの施し(布施)は、
【施しは、自らの生きる力の元と知れ】
を表現する言葉だと解します。
私達が周りの人々を幸せな気持ち(心)にさせる為には、
思い遣りの心とも言える『無財の七施』
を以って人々と接することである、と受け止めます。

私見ですが、この『無財の七施』は、正しくは
利行と言える【利他の心】ではないかと考えます。

※仏教の布施は、元来お金や物を与えること。
布施の「布」は分け隔てなく、遍く(アマネク)、
「施」は文字通り施すという意味です。
お釈迦様は、喩え物やお金がない人あっても
誰もが出来る「布施行」を教えとしています。

解説『無財の七施』

1.眼施 (ゲンセ)
触合う相手に、温かな優しい眼差しで接する。

2.和顔施(ワゲンセ)
又は和顔悦色施(ワガンエツジキセ)
明るい笑顔(表情)、優しい微笑を湛えた
笑顔(柔和な顔)で人に接する

3.言辞施(ゴンジセ)
触合う人々へ、心を込めて思い遣りの
優しい言葉をかける。
温かい言葉をかけながら生きること。

4.身施(シンセ)
人の為、社会の為に肉体を使い懸命に働くこと。
ボランティア活動(無料奉仕)。身体による奉仕をすること。

5.心施(シンセ)
いつも「ありがとう」「お陰様で」などの
感謝の表す言葉と態度、思い遣りの心を
込めた態度と言葉使いで人々と接すること。
人や他の物の存在に、
感謝の心で触れ合い接すること

6.牀座施 (ショウザセ)
謙虚さに徹し、場所や席を譲り合ったり、
会話上でお互いに譲り合い、遜る心です

7.房舎施(ボウシャセ)
わざわざ訪ねてくる人があれば、
私心無く一宿一飯の施しを与え、
労をねぎらい心からお世話する。
転じて、心温かなおもてなし
今風に言えばホスピタリティです。

以上の七つの施し(布施)は、
「施しは、自らの生きる力の元と知れ」
を表わした言葉だと解します。
周りの人々を幸せな気持ち(心)にさせるには、
思い遣りの心を以って『無財の七施』、
即ち【利他心】で人々と接することである解します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?