見出し画像

自利利他と一隅を照らす-仏教の教え

思い遣りを学ぶ中で仏教の教えに
心を動かされて学びがありました。
それを私見を含め載せてみます。

【自利利他】

自利利他

これは、
他者の幸せは自らの幸せを表します。

心訓

そしてこの心は、
人と触合う接客サービス業に欠かせません。

自利利他と克己の関係

【自利利他】(ジリリタ)は、
自分の本当の利益は、
 人々の幸せを図る行為そのもの

を言い表わす仏教の四文字熟語です。

克己は
自分の欲望や邪念に打ち勝つことです。

また、
自利とは利他を言う」とも言われ、
他人に利益を与えて行くことが、
結果として自分の利益に繋がると
言うこと克己も意味しています。

この自利利他の理念は、
平安時代に、天台宗の創始者である
最澄薯「顕戒論」の文中にある
大乗の菩薩の道にはすべて自利なし、
 利他を以って即ち自利となすが故に

とされています。

成功者や発展し続ける企業は、
自利利他の思想が
徹底され、その実践をしています。
それは自分のことだけ考えていて、
一時的に上手く行くことがあっても、
それは時流やたまたま運が良かった
ことによると捉え、自分の本物の力
や努力
ではない故、継続しないと言う
取組み意識や考え方です。

また、
一生懸命努力して成功を掴んだ人で
あっても、人間の持つ煩悩や欲により、
有名や地位が高くなると人はいつしか
自分を自制する気持ちが緩んで相手を
リスペクトする意識、感謝を忘れ自分
を甘やかし許す過度な自己愛が起きて
来ることをこの目で見てきました。

或は自らあの苦しい中をよく頑張った
と自画自讃し奢りが出てしまい謙虚さ
を失うこともあります。

そうなってしまうと、
世のため人のため」という言う気持ち
をいつしか忘れてしまい、
自分のため」だけを考えるようになり、
結果としてそれが身の破滅や没落の引き金
になることさえもあります。

古より人間は本来、
他人のためになることや幸せになること
を自ら行い
それを自分の喜びとする天性
を備えていると言われます。

現在のように情報に溢れ、有り余る
多くの物に恵まれた社会環境では、
いつの間にか本来の人間としての
自分を見失い、利己的な自己中心、
我欲・自我の固まりとなりその結果、
己の心の自制が利かなくなってしまい、
人としてあるまじき行為や悲惨な事件
を引き起こす結果になります。

この様なことは、
人間の持つ様々な煩悩や欲望に依ると
考えられています。

克己については、
西郷隆盛の残した文言の一部に
以下のように記されています。

自分の修養には、
 己に克つということを、
 いつも心がけなければならない。


すべて、人間は己に克つことにより
 成功し、己を愛することによって
 失敗するものだ。
 歴史上の人物を見るがよい。


だから、常に自分に打ち克って、
 人が見ていない時も聞いていない時も、
 自分を慎み戒めることが大事なことだ
。」

一方で、
人間は生きていく限り、常に煩悩は
付き纏わ思い放っておけば心の中に
常に様々な欲望が湧き起きて来ます。

百八ともいわれている煩悩の中でも
三毒といわれている
①欲望
(貪欲(どんよく)、
②瞋恚(しんい)(怒り)、
③愚痴を抑えることが克己です。
現代は、知足(足りるを知る)も✙されて
いると考えます。

心の中に湧き起こる煩悩(情欲)は
自分の意思の力で抑えて自制する
努力をしないているといつまでも
心に付き纏って来ます。
それを克服するために体の鍛錬と
同様な心の鍛錬が必要です。

この様に【自利利他】の実践に
克己」は欠かせなません。
中でも特に、経営者や管理者、
リーダーほどこの鍛錬が大事です。
この自利利他と類似している教え
が次の一隅を照らすです。

「一隅を照らす」

【天台宗一隅を照らす運動】一部転載

一隅を照らす

一隅を照らす「実践3つの柱」

1.生命

私達は人間に生まれたことに先ずは
感謝をし先祖や両親から受け継がれた
生命の中で生かされていることを自覚
しながら生活しましょう。

そして未来に生きる子供達のために、
私達は先祖によって培われた正しい
人間のあり方を伝えて行きましょう。

また、
大自然のあらゆる恩恵に感謝する、
と共にそれらの生命の大切さを知り、
新しい命の誕生を心から祝福しよう。

2.奉仕

普段から何事にも「有難うございます」
と言う素直な感謝の気持ちと共に、
「お陰さま」「お互いさま」と言う
助け合いの奉仕の心が大切です。

奉仕は仏教でいう布施の精神を実践
することで、見返りを求めない無償
の活動で、地域はもとより世界中が
平和に暮らすには、常に弱者の立場
に立って物事を考え行動することです。

慈しみと思いやりの心を家庭内に育み、
出来ることから家族皆で心を合わせて
協力して奉仕活動を行いましょう。

3.共生(きょうせい)

自然の恩恵に感謝しよう。
何物も「もったいない勿体無い」
と一人ひとりが地球を大切にする
人の心の持ち方=気持ちを表わす。

美味しい空気、清らかな水、大地
から与えられる食物や天然資源、
これらの恵みは私達が生きる源です。

これらは、決して無尽蔵ではなく、
家庭生活や職場では節水や節電など
省エネルギーを心がけましょう。

また、
増え続けるゴミの問題はとても深刻な
地球環境の悪化を招き自然を壊します。

先ず私達が一つひとつの物を大切にし、
家庭内からのゴミを少なくすることが
大切であり、そして使える物は出来る
だけリサイクルをしましょう。

このような私達の身近な取り組みが
地球に優しい生活の第一歩です。

共に生き、共に生かされるという
共存共生の精神でかけがえのない
地球を次代へ継承していきましょう。

この一隅を照らす実践3つの柱を常に
心に留め、実践することにより大自然
の恩恵に対しても、人や物に対しても、
何事にも「有り難い、ありがとう」と言う
感謝の気持ちが培われます。

そして周囲に対して感謝と尊敬の心を
以って自然に接することができるよう
になるでしょう。

この3つの柱に添った活動は、
忘己利他(己を忘れて他を利する)、
少欲知足の精神に適った行いです。

自分や家族の「一隅を照らす」行いは、
皆の身近なところ(一隅)片隅にあり、
身近なことから始める(照らす)ことが
活動の第一歩です。

小さな行いの積み重ねが周りによい
影響を及ぼし、最終的に回り回って
自分達に還ってくるのです。

詰り、そうすることは自分の為であり、
引いては将来に向けて我々の子孫の為
の利他行であると言えるでしょう。 

一人ひとりが自ら「一隅を照らす」心身の
活動は、自他の幸せを心から願いお互い
に照らし合う心の運動です。

これに似た言葉に一燈照隅があります。
🔥一燈照隅
「最初は一隅を照らすような小さな灯火
でもその灯火が十・百・万と増えれば
国中を明るく照らすことになる」

🔥一隅を照らす
「一人ひとりが自分の居る場所で自らが光
となり、周りを照らしていくことこそ私達
の本来の役目でありそれが積み重なること
で心豊かな世の中がつくられる」
最澄法師


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?