見出し画像

「心の基礎体力」➡知・情・意

知・情・意の意味

心の基礎体力と知情意

人の心を動かす心の基礎体力の原点、
人間の心を形成する元が【知情意】です。

この【知情意】は、
予期せぬ想定外の何らか事象が起きた時に、
平然と人(相手)や物事(事象)に立ち向かえ、
対応・対処の出来る心(意識・気持ち)と、
その能力のバロメーターであると解します。

【知】:テクニカルスキル

🔸知識とか知性などに相当する領域

🔸知っているか、知らないのか?

🔸出来るのか、出来ないのか?

🔸スキルやテクニック、
 知識を現実の社会生活に活かせるか?
 「技」と言われるテクニックやスキルと
 言われる資格ばかりに意識が向き、
 夫々を生かす人としての「思い遣り・
 感謝・敬意表現・謙虚さ・誠実さ」
 などの「心」の知識が不足しそれを動かす
 「体」が伴わないことのないようにすること。

【情】:ヒューマンスキル

🔸感情とか人情などに相当する領域。

🔸自己の感情や好みを、
 いかにコントロールし社会に適合し得るか?

🔸どれだけ多くの人と関わったか?
 或は深く付き合ったか?

🔸冷静であれば自覚でき、
 身体にも反応が出易く激しい怒りや
 凄く落ち込むと見失うものです。

🔸人間関係力に関する情報は、
 ネットでも本でも、テクニック盛り沢山です。
 その有り余る情報を自分に合わせて選別し、
 如何に上手く使い対人関係に活かすかです。

🔸忘れてはならないのは、
】の豊かな人の個性が有るか、否かです。

【意】:コンセプチャルスキル

🔸意志とか意図などに相当する領域です。

🔸自分の明確な意思を表現し、
 実社会の人間関係に通用させられるか?

🔸自らの「意」である将来に向けての意思や
 意図を確認するのは現在や将来で過去を
 振り返った時自分で確認理解出来きます。

🔸偉人、賢人、先達が記した生き方に直接
 関わる新旧の書物を読み込む。

日本人の心<三つの和>

日本人の三つの心

20世紀までは、
このような「心の基礎体力」を人や
親の背中を見て身に着けてきました。

現在のように情報過多の社会環境では、
目の前の様々なリアル・バーチャルな
情報に振り回され、自分自身と真摯に
「向き合う」ことさえ疎かになりその結果、
如何に世渡りを上手にして行くかと言う、
対人関係力に目が向き、人として必要な
大切な「心の基礎体力」に意識が向かない
現状の生活環境です。

即ち、[心・技・体]の[技]=【知】の
スキルやテクノロジーの知識ばかりに意識
が向き、それを生かすための知識が不足し
「体」が伴わず、頭でっかちになっています。

私達は、
震災復興や2050年問題と言われている
ジャパンシンドロームに対処するためにも
様々な素晴らしい環境が齎されている現在
の社会に於いて、この【】を生かす方程式
を解く学び、即ち上記した
「思い遣り・誠実・謙虚・感謝・敬意表現」
などの大切な心の要素についての知識を、
先ず身に着ける必要があります。

この人間の原点に立ち戻ることにより、
ひとり一人の心に齎され生かされることは
計り知れず大きなものです。

少しでも多くの社会人がこの心の基礎体力
創りに、直ぐに取組むことをお薦めします。

その結果として、
心豊かで幸福感溢れる人間形成に成り、
自殺、いじめ、犯罪の予防に繋がります。

知情意を表わした「夏目漱石の草枕一節」です。
に働けば角が立つ。
  情
に棹(サオ)させば流される。
    意
地を通せば窮屈だ。
       とかく人の世は住みにくい。

私の大切に蒸している言葉です。

一度の人生


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?